最新記事

コミュニケーション

「話し上手」になるために、まず見直すべきは「相手の話を聞く」姿勢と準備

2022年3月25日(金)11時52分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
話を聞く

fizkes-iStock

<話すために重要なのは、まず聞くこと。会話の瞬間に集中できていない人は意外と多い。「マインドマップ」を使って準備することも、場合によっては有効だ>

「話し方」をテーマにした本が続々とベストセラーになる昨今、「会話」に対して、これまでとは少し違った価値が求められるようになってきた。単に情報を伝達するための言葉のやり取りではなく、相互に心を通わせるようなコミュニケーションとしての「会話の技術」を得るには、どうすればよいのか。

韓国で、毎回作家をゲストに迎えてトークするポッドキャスト「チェキラウト──キム・ハナの側面突破」が人気のキム・ハナ氏は、互いに心地よく、良さを引き出し合うような化学反応にも似た会話を「良質な対話」と呼ぶ。彼女の最新刊『話すことを話す』(CCCメディアハウス)から、「良質な対話のために考えること」について書かれた部分を抜粋して紹介する。

【記事前半はこちら:誰とでも心地の良い「良質な会話」ができる、テクニックより大事な「意識」とは

■聞いて、その瞬間にいるということ

私は、一対一の対話の相手として出演した人が本領を発揮することができるように、適切な所で反応し、適切な質問を投げかけて、すばらしい二重奏が奏でられるようにしたいと考えている。そのために最も集中して行うのは「聞くこと」だ。

人は、私がポッドキャストの進行をしているというと、「話すこと」をしているのだと考える。でも、それは違う。話すためにはまず聞かなければならない。対話においては聞くのが八割で、話すのは二割だ。よく聞かなければ、うまく話すことはできない。よく聞くことで、微妙に上昇する対話のボルテージとリズムを感知することができ、それをより引き上げたり、引き下げたりすることができる。

そして、何よりも、よく聞かなければ「その瞬間」にいることはできない。エディター出身で、すばらしいインタビュアーでもある私の同居人ファン・ソヌが、いつかこんな話を聞かせてくれた。

テレビの特集番組で韓国人のインタビュアーが外国の著名人にインタビューするのを見たとき、そのインタビュアーは完璧な英語を駆使していたものの、自分の発音と質問リストに書かれた次の質問を投げかけるタイミングにばかり気を取られていて、インタビュイーの答えに注意を傾けていなかった。だから、会話の臨場感も面白みもまったく感じられなかったという。

私は、インタビュアーが「その瞬間」にいなかったのだと思う。英語の発音とか、「私がどう見えるか」という問題を忘れるほどその瞬間の会話に没頭していたら自然と相手の答えに反応していただろうし、相手の答えの中で気になる点についてさらに突っ込んで質問していただろう。「その瞬間」にいるということは、それほど集中しているということを意味する。

相手の質問に私が答えているのに、相手が上の空で聞いていると感じた経験は誰にもあると思うが、相手が私に集中していなければ、誰でもすぐにそれを感じ取ってしまうものだ。誰がそんな相手に私の大事なこと、つまり、本心をさらけ出すだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中