最新記事

コミュニケーション

「話し上手」になるために、まず見直すべきは「相手の話を聞く」姿勢と準備

2022年3月25日(金)11時52分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

話すことを話す きちんと声を上げるために
 キム・ハナ 著
 清水 知佐子 翻訳
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

■会話のエネルギーバンパイアたち

少し前、何となく知り合いになった人とパーティーの場で一緒になった。その人は自分のことを、うんざりするほどあれこれしゃべり続けた。会社や嫁ぎ先、友人のことなど、私が別に知りたくもないことをひとしきりぶちまけた末に助言を求められたので、私なりに一生懸命悩んで答えたのに、その人はあまり私の答えに集中していなかった。ただ、愚痴を言う相手がほしかっただけのようだった。

私たちは全然親しい間柄ではないにもかかわらずだ。あまりにも一人でしゃべりすぎたと思ったのか、その人はやっと自分の話をやめ、ほかの人に儀礼的な質問を投げかけたのだが、私は、その人がその後に取った行動に目を疑った。

誰かが質問に答えはじめると、それまで自分が話すのに忙しくて食べられなかった料理をせっせと食べはじめたのだ。しかも、しゃべっている相手と一度も目を合わせずに。

私は、その日、あまりにも萎えてしまい、二度とその人には会わないぞと思った。典型的な「エネルギーバンパイア」だった。「エネルギーバンパイア」というのは、精神科医のジュディス・オルロフが造った言葉で、ほかの人のエネルギーを奪って自分にチャージする人のことを指す。

パーティーで会ったその人は、会話を交わしているのではなく、自分のエネルギーをチャージするためにほかの人を利用しているように見えた。そして、私は、「エネルギーバンパイア」たちに無意識にエネルギーを差し出してしまうタイプなので、そういう人たちと適当にうまく付き合うことはとてもできない。

■私の話し方の道具──マインドマップ

今、私の目の前にはA4用紙が一枚、横向きに貼られている。真ん中には「話し方」と書かれ、そこから非定型の線が木の枝みたいにあちこちへと伸びていて、その枝の上には聞くこと、ジム・ホール、声優の勉強、星夜などと書かれている。これは、『話すことを話す』を書くために私が作成した設計図としてのマインドマップだ。

私は二〇一二年からマインドマップを使いはじめ、生活と仕事の全般において活用している。講演の準備、コラムの構想、本の目次を考えるときはもちろんのこと、食材を買いに行くときも、旅行の計画を立てるときもマインドマップを描く。同居人は、考えがまとまらないと、「木の絵を描いて」と私に頼んでくる。マインドマップで考えを整理してみようというわけだ。

マインドマップはイギリスのトニー・ブザンという人が考案した思考の地図作成法だ。テキスト中心の既存の情報記録法の枠から飛び出し、イメージと曲線を積極的に使うツールで、私はマインドマップのおかげで今やっている仕事の多くを効率的にやり遂げることに成功している。あまりにも役に立つので、この強力なツールについてもっと知りたくなり、二〇一七年からはマインドマップのワークショップを開いているほどだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中