最新記事

人民元

人民元は2021年中に基軸通貨になるのか?

THE YEAR OF THE RENMINBI?

2021年3月2日(火)06時45分
アルビンド・スブラマニアン(元インド政府首席経済顧問、印アショカ大学経済学教授)、ジョッシュ・フェルマン(JHコンサルティング・ディレクター)

magSR20210302theyearoftherenminbi-2.jpg

中国経済は新型コロナ危機からもより力強く回復している(北京の中国人民銀行前) TINGSHU WANG-REUTERS

歴史が教えるドルの末路

中国は金融制度への信頼を構築するため、財務レバレッジが高く、債務超過に陥っている金融機関にてこ入れする必要がある。次に、資本規制を解除して透明性を高め、投資家が疑念なしに国内金融市場に参入できるようにすべきだ。

その上で、資本規制の復活はないと確約し、いつでも自由に投資資金を移動できると保証しなければならない。

どれも短期間で達成できるものではない。変化が後戻りすることはないと投資家を納得させるには、さらに長い時間がかかるだろう。

その後に待つのは、統治主体への信頼構築という課題だ。中国は今もこれからも信頼できる経済パートナーだと、他国に認めてもらわなければならない。

とはいえ、中国政府が間違った針路を選択している現実を考えれば、これには輪をかけて多くの時間と努力が必要になる。

中国は昨年11月の東アジア地域包括的経済連携(RCEP)妥結に貢献したものの、主要貿易相手国の1つであるオーストラリアを、輸入制限措置というツールで政治的に処罰しようとしている。

香港では、国際的金融センターとしての位置付けに与える影響を顧みずに民主活動家らを弾圧。

アリババ共同創業者で、中国の金融市場を代表する起業家の馬雲(ジャック・マー)に圧力をかけ、経済政策の内向き化を告げる「双循環(2つの循環)」戦略を掲げる。

一方のアメリカも、特にドナルド・トランプ前大統領の下で、経済パートナーとしての信頼性に疑問符が付く行動をしてきたのは確かだ。

いい例が対イラン制裁だ。トランプ前政権は米金融機関に対して、イランとの直接取引だけでなく、イランで事業を行う外国金融機関との取引も禁じた。

その結果、多くの友好国・同盟国を含む他国は、アメリカの単独行動主義に対する自国の脆弱性を認識するようになっている。

今やドル支配には高い潜在的コストが付きまとう。危惧する欧州は、独自のクロスボーダー貿易決済メカニズムを急ピッチで構築した。

トランプは特定中国企業への投資も禁じ、中国の通信大手3社のニューヨーク証券取引所への上場廃止を迫った形になった。アメリカの金融支配による攻撃から自国企業を守るべく、中国当局は対策を検討中だ。

自らの「ソフトウエア」の信頼性をより大きく損なっているのはアメリカか、中国か。答えははっきりしない。ならば、ドル支配は不動だと思い込むのは禁物だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英追加利下げ巡る不確実性増大を市場は理解=中銀総裁

ワールド

UAE、イスラエルのヨルダン川西岸入植計画は「レッ

ワールド

日・EUなどとの貿易協定「解消」も、関税裁判敗訴な

ワールド

ハーバード大への助成金停止は違法、米地裁が政権に再
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中