最新記事

ISSUES 2021

不良債権による金融危機が「静かに」進行中──世界経済が直面する悪夢のシナリオ

THE QUIET FINANCIAL CRISIS

2021年1月4日(月)10時30分
カーメン・ラインハート(世界銀行副総裁兼チーフエコノミスト)

コロナ禍による外出規制で世界中の都市から人影が消えた(写真はシカゴ) JORGE VILLALBA-E+/GETTY IMAGES

<コロナ禍で膨張した回収不能な債権が銀行経営を圧迫し、ソブリン危機を招く事態を回避せよ──。特集「ISSUES 2021」より>

「金融危機」という用語は長年、銀行の取り付け騒ぎや資産価値の暴落といったドラマと関連付けられてきた。チャールズ・キンドルバーガーの古典的な名著『大不況下の世界』や筆者とケネス・ロゴフとの共著『国家は破綻する』には、こうしたエピソードが数多く書かれている。
20201229_20210105issue_cover200.jpg
近年では2007〜09年の世界金融危機を象徴する出来事として投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻、いわゆる「リーマン・ショック」が人々の記憶に焼き付いている。

だが、こうしたドラマを伴わない金融危機もある。景気後退が長引けば、特に企業と家計の借り入れが多ければ、金融機関の財務状況は悪化しかねない。また銀行が長年、生産性の低い民間企業や国有企業に融資を続けていれば、そのツケが積もり積もって銀行の経営を圧迫する。

こうした危機はパニックや取り付け騒ぎを起こさないまでも、複合的な損失をもたらす。融資先の返済能力を回復するために債務の再構築が行われるか、不良債権が処理されれば、公的資金が注入されることになり、政府と納税者にしわ寄せが行く。銀行は新規融資を控えるようになるため、経済活動が停滞する。信用収縮は中小企業や比較的所得の低い層の家計を直撃するから、所得格差も広がる。

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が暮らしや経済に大打撃を与え続けていることはあらためて指摘するまでもないが、見逃されているリスクがある。金融部門で静かな危機が進行しつつあることだ。リーマン・ショックのような衝撃的なドラマはなくても、この危機は今後何年も世界経済の回復の足を引っ張る恐れがある。

不良債権の悪夢再び?

現状ではコロナ危機が収束しても、世界中の金融機関は不良債権の山に直面することになりかねない。コロナ危機は逆進的な危機であり、資金的な余裕のない低所得層や零細企業を直撃する。この層はコロナ禍の収束後もすぐには債務を返済できないだろう。

パンデミックが始まったときから、各国政府は広範な移動制限や社会的距離の確保で経済活動に急ブレーキがかからないよう、拡張的な金融・財政政策を打ち出してきた。国際機関も積極的に融資を行い、新興国と途上国を支援してきたが、財政に余裕のない国はコロナ不況にほぼお手上げの状態だ。

IMFの「政策トラッカー」が示すように、今回の危機では銀行が多様な形態で債務の支払いを猶予し、マクロ経済の刺激策を支えてきた。おかげで需要の急減にあえぐ企業も、失業や所得減の直撃に見舞われた家計も一息つくことができた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中