最新記事

金融

FRB利下げ期待に浮かれる米国株 最高値を更新した市場に潜む「落とし穴」

2019年6月21日(金)17時15分

米国株式市場では、S&P総合500種が終値で最高値を更新した。写真は19日、ニューヨーク証券取引所(2019年 ロイター/Brendan McDermid)

20日の米国株式市場では、S&P総合500種が終値で最高値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)の利下げを巡るほとんど有頂天とさえ言えるぐらいの期待感が、買いを促したためだ。

だが株価の変調をもたらしかねない落とし穴は、数多く存在している。

具体的には、1)20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)における米中首脳会談で貿易協議が進展するとの高い期待感、2)高まる地政学的リスク、3)米企業利益の先行き懸念──などだ。さらにストラテジストによると、今の株高は現実ではなく希望的観測に依拠しているという。

ジョーンズ・トレーディングのチーフ市場ストラテジスト、マイケル・オルーク氏は「現在は恐らく、これまでの株式市場を振り返っても最も危険な局面の1つだろう。株価水準はファンダメンタルズに支えられてはいない。支えているのは市場心理や異常な興奮、金融政策に関する非常に大きな希望だ」と指摘した。

実際、FRBが19日までの連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明で、早ければ7月にも利下げする可能性を示唆すると、20日はS&P総合500種が最高値を付けただけでなく、米10年債利回りは2年半余りぶりに節目の2%を下回った。

リスク志向の高まりが市場を動かしている証拠はほかにもある。

投資家の不安心理の尺度となるボラティリティー・インデックス(VIX=恐怖指数)は20日こそやや上がったが、5月初め以降過去最低付近で推移している。アップルは、米中摩擦が激化すれば大きな打撃を受けるとみられているにもかかわらず、20日に株価が一時、5月上旬以来で初めて200ドルを突破した。

ただオルーク氏は、いくつかの材料はもろ刃の剣でプラスとマイナスの両面があると警告する。

例えば市場は利下げの可能性を歓迎しているが、利下げの現実味が増すのは経済状況がさらに悪化した場合であり、それは株価にとってリスクだ。逆に米中貿易協議がまとまれば、FRBが利下げする必要は薄れるかもしれない。

一方、企業利益の見通しが下振れする中で株価が上昇しているため、割高感は強まっている。リフィニティブのIBESデータに基づくと、S&P総合500種企業の予想利益に対する株価収益率(PER)は、FRBの利下げ期待がしっかりと根を下ろす前の今月初め時点で16.3倍だったが、足元では17.1倍に上がった。

ストラテジストは、現在のリスクオン取引は今後数週間で試練にさらされるとみている。

ボストン・パートナーズのグローバル市場調査ディレクター、マイク・ムラニー氏は、G20大阪サミットにおける米中首脳会談で事態進展をうかがわせるどんな小さな手掛かりでも、投資家は好意的に受け止める公算が大きいと予想。しかし会談が決裂すれば、投資家の脳裏には再び貿易戦争の姿がよみがえるので、リスクオフ取引に戻ることになると付け加えた。

株価についての不確実性を助長しているのは、米国とイランの軍事衝突が起きる恐れだ。イランが米軍の無人偵察機を撃墜した20日には、原油価格が5%強も急騰した。

プルデンシャル・ファイナンシャルのチーフ市場ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は、原油高は消費支出を減らすので株価にとってマイナスだと述べた上で、とりわけ景気循環株を買う際には投資家がヘッジを掛けそうな理由の1つになると説明した。

Caroline Valetkevitch

[ニューヨーク 20日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中