最新記事

日本企業

「M&Aも優れた経営者も不要」創業100年TOTOが成長し続ける理由

2018年1月12日(金)18時22分
杉本りうこ(東洋経済記者)※東洋経済オンラインより転載

独自技術がつまったタンクレストイレ「ネオレスト」は、TOTOの看板製品に成長した(写真:TOTO提供)

世界の消費者を魅了する日本のイノベーションといえば、かつてならばソニーのウォークマンやホンダのスーパーカブ。では現代は? TOTOのウォシュレットはそのひとつではないだろうか。

ウォシュレットの発売から40年弱。用を足した後にボタンを押しておしりを洗うことは、日本人にとって当たり前の動作になった。今では競合商品も増えたが、消費者はどのメーカーの製品でも「ウォシュレット」というTOTOの商標で呼ぶ。それほど高い認知度なのだ。

海外では発売当初は奇異に受け止められたが、近年は急速に浸透。高級ホテルやランドマークで導入され、アジア・米国の富裕層にも人気だ。海外での販売台数は右肩上がりで増え、TOTOの業績は売上高・営業利益ともに過去最高を更新している。株式市場での評価は高く、喜多村円社長がトップに就任した2014年4月から時価総額は約2.3倍に膨らんだ。

この成長を、企業買収に頼らず、ひたむきに「看板商品=トイレ」のイノベーションに取り組むことで実現してきたTOTO。いったい、どんな会社なのか。喜多村社長に聞いた。

僕が名経営者である必要なんかない

――業績、株価とも好調です。経営手腕を発揮できた実感がありますか。

いやいや、今の結果は前社長、前々社長が作ったもの。僕の成果だなんて、おこがましくて絶対に言えない。僕がやったことの成果が出るのは、次の社長の時代からです。そもそも僕たちは、個々の社長のカラーなんていらないと思っていますしね。

――社長の個性は、いらない?

いらない。TOTOのカラーさえあればいい。

――普通は「優れた経営者として認められたい」という欲が経営者にはあると思います。「自社だけでなく、できるなら財界の顔にもなりたい」と考える人もめずらしくない。

うそでしょう。そりゃあちょっとはそんな経営者もいるかもしれないけれど。TOTOの社長はだいたい、5~6年で交代します。一方、わが社の製品の買い替えスパンは10~20年。社長の任期に対して、商品の寿命が圧倒的に長いのです。だから、自分の社長時代に製品を買ってくれた人が次もTOTOを選んでくれるときには、自分はもう間違いなく会社にいません。

それでも今、10年後や20年後の責任を負う意思を持つ。「あの時代の商品はダメだった」と言われないように経営する。そういうトップの思いを代々つないでこられたことが、TOTOのガバナンス(企業統治)の強さです。

toyokeizai180112-2.jpg

TOTOの喜多村円社長は「僕という個人が名経営者である必要はない」と強調する(撮影:今井康一)

――会長や相談役として経営に長く関与する仕組みは作れます。自己承認欲求という観点でいえば、自らの手腕をずっと認められたいと経営者が考えるのは、自然な欲といえます。

あえて欲求というなら、「TOTOは素晴らしい会社だと言われたい」という気持ちがありますね。だけどそのために、僕という個人が名経営者である必要性はありません。せいぜい後の社員から、「喜多村くんの始めたことが、今実っているね」と言われたいぐらいです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第1四半期速報値0.3%減 関税で3年ぶ

ワールド

トランプ氏、「好きなだけ」政権にとどまるよう要請 

ワールド

中国との公正な貿易、知的財産権の管理も含まれる=ト

ビジネス

独CPI、4月速報は+2.2% 予想上回るも伸びは
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中