最新記事

リーダーシップ

ビッグデータ時代に「直感」はこう使え

決断を下す際にあいまいな直感に頼るのは危険だが、有能なリーダーは直感を「警鐘」に活用している

2015年11月9日(月)15時51分
ベン・ウォーカー ※Dialogue Review Sep/Nov 2015より転載

直感がものを言う? 直感に頼りがちなCFOよりも根拠に基づいて判断を下すCFOの方が稼ぎがいいという調査結果もある Lammeyer- iStockphoto.com

 骨董品のディーラーは品物を一目見ただけで偽物かどうかを見抜けるという話を聞いたことがあるだろう。マルコム・グラッドウェル氏の著書『第1感――「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』(邦訳・光文社)には、医者が病院で順番待ちをしている患者の中から命にかかわる症状の者を一瞬で見つけだせるというエピソードが紹介されている。グラッドウェル氏によれば、人は経験を積むことで、じっくりと考えなくても即座に重要な判断ができるようになるという。「直感」は、しばしばデータよりも信頼できるということだ。

 英国の市場調査会社レッドシフト・リサーチが国内企業の最高財務責任者(CFO)たちを対象に調査を行ったところ、約半数が決断の際に「直感」に頼っていることがわかった。ただし、彼らが直感を使うのは、状況次第だという。実証可能な根拠に乏しかったり、データがあってもそれを適切に分析できなければ、直感に頼るほかない。そして、この調査からは、「直感に頼りがちなCFOよりも、実証可能な根拠に基づいて判断を下すCFOの方が稼ぎがいい」という事実も浮かび上がった。これは、データを信じ、それをもとに物事を検討する人の方が、直感を優先する人よりも質の良い判断をすることが多いことを示している。

 レッドシフトの調査結果とグラッドウェル氏の理論は、実は矛盾していない。グラッドウェル氏は、直感に基づいて行動するベテランが、過去の膨大な経験のストックの中から必要なデータを瞬時に脳から呼び出していることを指摘している。レッドシフトに調査を依頼したテキサスのソフトウェア会社エピコールの商品マーケティング担当副社長、マルコム・フォックス氏も次のように説明する。「有能なCFOは、データを検討するためのツールとして直感を活用しています。情報がまったくないので仕方なく直感で意思決定しているわけではありません」

 クランフィールド大学経営大学院のデイヴィッド・モリアン氏は、成長企業のオーナー経営者のパフォーマンス研究における世界的権威だ。同氏は、トゥールーズ大学の心理学者らとともに、オーナー経営者の自らの判断に対する自信の度合いと企業の業績との関係を検証した。すると、自分の直感に自信があるオーナー経営者は、業績があまり良くないという傾向が見られた。それに対して、自らの直感をあまり信用していないオーナー経営者の多くは事業を成功に導いていた。モリアン氏は言う。「自分の判断にあまり自信をもてないオーナー経営者は、データに当たったり、他者からのアドバイスを受け入れることが多いようです。データを検討するなどして、確かな判断の根拠が得られることで、思い切って一歩前に踏み出すことができるのです」

 オーナー経営者が安全地帯にいる、すなわち、既知の商圏で、定評のある企業や、付き合いの長い得意客を相手に取引をするにとどまるのであれば、自身の「直感」は役に立つかもしれない。だが新しい領域ではそうはいかない。「事業が成長している時には、多くの場合、オーナー経営者たちは自らの知識や経験の範疇を超える新しい領域へと踏みこんでいるものです」とモリアン氏は話す。「直感を得た時に、それを完全に無視しろとは言いません。データや他者からの助言でその直感を裏づけるべきです。新しい領域に踏みこむのであれば、なおさらです」

 日々のニュースの見出しに「ビッグデータ」という文字が躍っており、いとも簡単にデータが手に入る時代になったと勘違いしている人も多いのではないだろうか。しかし、真に価値のあるデータをきちんと見つけ出すのは、おそらく皆が想像するよりもずっと難しい。「データの時代」と言われるが、ほとんどのCFOがそれを実感できていないのだ。レッドシフトの調査では、金融関連情報を「十分に把握できている」と答えたCFOは、全体の半数に満たなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、ウクライナ和平案の感謝祭前の合意に圧力 欧州は

ビジネス

FRB、近い将来の利下げなお可能 政策「やや引き締

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 7
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中