最新記事

首脳会談

オバマと習は中国経済を語らず

2015年10月19日(月)14時16分
ハリー・ブロードマン(米ジョンズ・ホプキンズ大学上席研究員)

 こう書くと地味に聞こえるかもしれないが、これ以上ないほど重要なテーマだ。信頼できる情報がなければ、適切な政策を立案することも、一般市民と市場から十分な支持を獲得することもできない。

 実際、当局が最も根本的なレベルで国民と外国人投資家の信頼を欠いていると、経済の破綻につながることがしばしばある。最近の数カ月間で、中国に対する国内外の信頼は急落した。
中国当局にとって、この反応は理解できないものだった。私は長年、多くの国でこのような事態を何度も目の当たりにしてきたが、この問題の深刻さをしっかりと認識している指導者は驚くほど少ない(新興国だけでなく、先進国でも同様だ)。実際、現在の中国指導部が直面している問題の核心にあるのが、この信頼性の欠如だ。

 第2に、中国の経済モデルはいくつかの矛盾をはらんでおり、中国の世界経済への統合が進むにつれて、矛盾の多くが浮き彫りになってきている。

 際立った矛盾の1つは、株式市場に対する中国政府の姿勢だ。この10年ほど中国政府は社会の幅広い層に株式投資を行わせようとしてきたが、中国の株式市場は「市場」とは名ばかりで、市場としての実質を十分に伴っているとは言えない。

 株式相場を下支えするために当局が露骨な介入を行えば、投資家たちに合理的な行動を取らせるインセンティブが機能しなくなる。極めて特殊な状況に限定して、破綻の危機に瀕している金融機関など個々の企業を個別に救済するのはまだしも、「大き過ぎてつぶせない」という理由で株式市場全体を救済しようという発想は、正当化できる余地がほとんどない。

 ところが、この点の線引きが明確になされていないために、投資家たちは、中国当局による救済を当てにして非合理なほどリスクの大きな投資に走る。その結果、中国の株式市場に対する信頼が大きく損なわれてしまっている。

世界経済最悪の悪夢とは

 これに輪を掛けて深刻な矛盾は、政府が消費主導の経済への転換を目標に掲げている一方で、現実には資本投資に回される資金の割合が増えていることだ。特に、慢性的に赤字を垂れ流している国有企業を支えるために莫大な資金がつぎ込まれている。

 中国指導部は、13年11月の中国共産党第18期中央委員会第3回全体会議(三中全会)以来、市場が「資源の分配において決定的な役割」を担うべきだとの方針を繰り返し強調しているが、実際に取ってきた行動は正反対だ。中国のGDPに占める投資の割合は約46%で、10年以降まったく減っていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 前月比+

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中