最新記事

連載「転機の日本経済」(2)

日本の財政問題とギリシャ破綻

2015年6月29日(月)18時21分

 そうなると、財政破綻したときの影響は、ギリシャの比ではない。国民への負担は果てしないものになる。国債の保有者は国内銀行、その預金者であるから、国民負担である。政府が身軽になれば、国民にその負担はおよび、国民は大きな損失を被るのである。増税で取られるか、貸した金を踏み倒されるかの差であり、いずれにせよ、国民がほぼ全額負担することになる。いざとなれば、海外に負担を移転させられるギリシャよりも、日本の財政問題が深刻であり、踏み倒すという最終手段が存在しないだけに、より国民にとっては負担の大きな問題なのだ。

 インフレによって、政府の借金の実質価値を目減りさせるということは、国民の債権の価値を目減りさせることであり、目に見えない借金踏み倒しに過ぎない。だから、負担はインフレという形で国民生活に及び民間経済は苦しくなる。

 つまり、財政問題とは、負担の押し付け合いに過ぎない。ギリシャは、その押し付けに失敗した。日本は失敗すれば、政府財政が破綻し、成功すれば,民間経済、国民生活が苦しくなる。それだけのことなのだ。

 それでも、日本に比べてギリシャが遙かに追い込まれている理由は、財政破綻を背景に銀行システムが破綻するリスクが高まっているからだ。今回も、政府が財政破綻するよりも、ギリシャの銀行システムが破綻することが国民生活、経済を破綻させることになる。だから、銀行封鎖をチプラス首相は行ったわけだが、これは当然国民の反発を招き、チプラス首相は、海外の債権者からも国内の有権者からも見捨てられ、自滅の道を確実にした。

 そして、銀行システムの破綻の背景には、ユーロ離脱のリスクがある。ギリシャが自ら離脱しなくとも、財政破綻をして、さらに欧州の債権国の言うことを聞かなければ、ECB(欧州中央銀行)にも見捨てられ、実質ユーロから離脱させられてしまうリスクがある。これこそが、経済の終わりである。一番重要なのは通貨、それを元に成立する銀行、そして、銀行に支えられる経済という構図になっているが、高々政府の借金の問題を経済の根本の通貨危機にしてしまったのが、チプラスの敗因なのである。

 一方、日本においては、銀行システムはほぼ盤石で、地方金融機関が衰退するという長期的な問題はあるが、システムのリスクはない。そして、自国通貨の円も問題はなく、単なる政府の大盤振る舞いによる借金の問題だけで、政府財政以外は日本は万全だった。ところが、アベノミクスのうちの異次元緩和により、円という通貨の価値を意図的に毀損させてしまい、さらにインフレでますます価値を喪失することを目指すと宣言しているから、これをとことこん本気で追求することが、これから行われるとすると、日本も本当の危機がやってくるのである。

 財政問題とは、政府が負担の先送りをしているだけの問題であり、深刻だが、限定的な問題だった。それが、通貨危機による金融危機、経済危機と発展するリスクに高まってしまったのは、量的緩和、異次元緩和なのである。そこからの脱出、出口戦略については、来週議論することとしたい。(小幡績・慶應義塾大学ビジネススクール准教授)

*連載第3回「ギリシャと日本の類似性」はこちら→

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スターバックス、中国事業経営権を博裕資本に売却へ 

ワールド

クック理事、FRBで働くことは「生涯の栄誉」 職務

ワールド

OPECプラス有志国の増産停止、ロシア働きかけでサ

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB12月の追加利下げに
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中