最新記事

連載「転機の日本経済」(1)

量的緩和の功罪

2015年6月22日(月)16時10分

投資家を思考停止に陥らせた異常緩和

 この、いわば萎縮均衡を打破したのが、異次元緩和だった。デフレを終わらせ、インフレを起こす。その宣言とともに、異常な金融緩和を行った。投資家も人々もびっくりして、論理的な思考をする余地もなく、黒田日銀総裁に従った。そして、それはすべての人にとって得であったから、思考するだけ損だったので、流れは一気に傾いた。これまで、量的緩和は株価上昇という米国や英国の経験から、すべての投資家にとって、この連想ゲームは正しかった。だから、株価は一気に上がったのである。

 同時に、為替は円安に大きく動いた。これは当然で、大幅金融緩和となれば、その国の通貨は安くなるのである。これが、円建ての日本の株価を押し上げた。円安なら株高、という連想ゲームが日本株には成り立っていたからである。

 不動産市場も動いた。インフレが本当に起こるとすれば、それは消費者物価ではなく、資産市場であり、資産市場においてマネーと対峙する実物資産は株式以上に不動産であったから、個人富裕層もデベロッパーも動いた。都心の高級住宅や都心の開発地は急騰した。

 実体経済も、本来はあまり関係なかったが、動いた。株価上昇、不動産高騰による資産効果で富裕層の高額消費が動き、さらに円安による輸入高額商品の価格改定への駆け込み需要も起きた。そして、これらによりムードが一変した日本社会は、消費や投資に対しても、これまでの悲観論の反動から、前向きな動きが見られた。

大規模緩和に伴うコストとリスク

 こうして、デフレ脱却、というのは、単なる呪文に過ぎなかったのだが、黒田総裁の自信満々の異次元緩和という飛び道具に支えられて、おまじないは効果を発揮したのである。これは日本経済に大きなプラスとなった。日本経済の構造、実体は何も変わっていないのに、ムードが変わっただけで、その分は良くなったのであり、日本社会はムードに影響を受けやすく、経済も同様であることを示したのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず

ビジネス

米メタ、250億ドルの社債発行へ 最長40年債も=

ビジネス

エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 A
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中