最新記事

スポーツ

NBAが巻き起こすビッグデータ革命

選手とボールの動きをすべてデータ化し試合を100倍面白くする

2013年11月15日(金)08時00分
ケビン・メイニー

次を読む シュートは決まるか、ブロック成功か。ボールの回転まで考慮に入れて予想できるように? Mike Segar-Reuters

 NBA(全米プロバスケットボール協会)が、ビッグな男たちについてのビッグデータを公開するという。スポーツ観戦の楽しみを根底的に変えるかもしれない膨大な量のデータの公開は、テレビの発明に匹敵するほどの衝撃をもたらしそうだ。

 レブロン・ジェームズは火曜と金曜の試合ではどっちが調子がいいのか、あるチームのパスワークのパターンとは、どのパスコースを消せばゲームの主導権を握れるのか......。今まで曖昧だったこうした事柄についてのデータが大量に入手できるようになる。もちろんこうした情報の最善の活用法が確立されるのは何年も先になるだろうが。

 今シーズンからNBAのコートには、モーションキャプチャーシステム「スポートVU」が設置される。選手の動きを捉え、データを集積する技術だ。

 スポートVUは既に他の競技で導入されている。ヨーロッパの一部のプロサッカーチームは何年も前から使っているし、米メジャーリーグの球団も野手の動きを追跡し、守備を強化するために活用している。だがNBAのデータ収集は、こうした試みとは次元が違う。

 試合のたびに、6台のカメラで各選手とボールの位置を毎秒25コマ撮影する。NBAの試合時間は48分間なので、1試合につき40万以上のデータが集まることになる。

 とはいえ、データはそのままではただのデータだ。選別し、分類し、解析し、照合して初めて真価を発揮する。コーチとゼネラルマネジャーはそれを活用して斬新な戦術を編み出すだろう。チームのフロントは選手の価値を的確に査定できる。埋もれていた才能が発掘され、選手獲得にカネを使わずとも強いチームを作れるだろう。

 ビッグデータがもたらす変化はこの程度にとどまらない。NBAはデータをすべて公開する意向だ。公開が進むほど与えるインパクトは大きくなる。データ活用のためのアプリケーションも次々に開発され、素晴らしいアイデアも生まれるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

基調物価2%へ緩やかに上昇、デマンドプルとコストプ

ワールド

豪就業者数、10月は4.22万人増 失業率4.3%

ビジネス

11月ロイター企業調査:高市政権で経営環境「良くな

ビジネス

11月ロイター企業調査:26年春闘賃上げ幅、72%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中