最新記事

経営者

ジョブズはアップルに戻らない

2011年1月18日(火)18時58分
ファーハッド・マンジョー

 テクノロジーおたくの面々は長年、アップルとジョブズがユーザーを子ども扱いし、マシンを能率的で使いやすい形に改良する代償として利用者の自由を奪っていると批判してきた。そうした不満は往々にして的を射ているが、アップルがこれだけ成功している以上、争っても無駄だろう。

 アップルのライバル企業、とりわけグーグルが、すべてを自社で囲い込むジョブズ方式と正反対のアプローチを取っているのは事実だが、彼らもまたアップル方式を随所に取り入れている。例えば、市場に出回っているスマートフォン(高機能携帯電話)はすべて、アップルと同じく、一元化されたアプリケーションストアを介してソフトを配布している。また、モバイル機器のどのOSも、一般ユーザーの利便性を優先してファイルフォルダやデバイスドライバ、詳細設定を隠すか除外している。

 マイクロソフトが直営の小売店を展開しはじめたのも、デルがパソコンの退屈なデザインとマーケティングの改革に巨額を投じているのも、ジョブズの手法の焼き直しだ。

アップル社内に浸透するジョブズの「バイブル」

 だとすれば、ジョブズ不在でもアップルの未来を案じる必要はないのかもしれない。私は昨年、ジョブズの成功の秘訣を探るために多くのアップルの元社員に話を聞いた。彼らは、ジョブズが細部にまで徹底的にこだわった点が勝因だと口をそろえた。

 IT企業の大半のCEOと違って、ジョブズは自ら、あらゆる主要商品の責任者を務めていた。技術者やデザイナーと毎週のように打ち合わせを重ね、大量の批評を浴びせた。彼は想像以上の完璧主義者であり、100%の自信がもてないかぎり、新商品を発表することはない。

 アップルが第2のジョブズを見つけるのは難しいだろう。だが、ジョブズのビジョンがIT業界に広まったように、彼の思想は「バイブル」としてアップル社内に浸透している。ジョブズの右腕のティム・クックやフィル・シラー、ジョナサン・アイブ、スコット・フォーストールをはじめとするアップル幹部は皆、テクノロジーの未来に関するジョブズの考え方を熟知している。あらゆるものをよりシンプルに、より万人に使いやすく、IT業界の狭い常識からより自由にする、という姿勢だ。

 初代マッキントッシュの開発チームで設計に携わったアンディ・ハーツフェルドが、自著『レボリューション・イン・ザ・バレー』で記したエピソードを思い出してみよう。マッキントッシュのデザインを検討する際に、ジョブズは突飛なアイデアを次々に繰り出した。最初はポルシェのような形を希望し、次はデパートで見かけたフードプロセッサ「クイジナート」に似たデザインを要求した。最終的なデザインはクイジナートとは程遠かったが、ジョブズが目指すものはチーム全員が理解していた。「他の何とも違うものが必要なんだ」と、彼は言い続けた。

 あれから30年近く経った今、ジョブズはその理想を実現した。彼が世に送り出したマシンはクイジナートやポルシェと同じくらい人気があり、操作しやすい。
 
 絶頂期に退場したいのなら、今こそ最高のタイミングだ。

Slate.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 9
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 10
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中