最新記事

金融規制

スイスが教える危機克服の秘訣

金融危機直後は国家破綻したアイスランドと同じ危機的状況だった小国が、通貨・銀行とも世界最強に返り咲けたのはなぜか

2011年1月12日(水)15時11分
シュテファン・タイル(ベルリン支局長)

 スイスは、世界でも最悪の部類の金融破綻を経験するところだった。そのスイスが今では金融規制の手本になっている。

 08年の世界金融危機当時、スイスは特に懸念材料を抱えていた。クレディ・スイスとUBSといった大手を筆頭に、金融界の資産総額はGDP(国内総生産)の何と680%に達していた(米商業銀行の総資産はGDPの70%だった)。そのうち有害な不良資産がどのくらいあるのか、誰一人として把握していなかった。

 その一方で、これらの金融機関はあまりにも大き過ぎて、本格的な金融危機になれば小国スイスには救済し切れない、と誰もが確信していた。資本逃避が起きれば、スイスの通貨と経済はひとたまりもないと思われた。

 当時の状況は、アイスランドに怖いほど似ていた。スイス同様、独自の通貨と桁外れに大きいグローバル金融機関を有する小国だ。アイスランドは大手銀行の破綻を受けて深刻な景気後退に陥っており、IMF(国際通貨基金)からの財政支援に頼り切っている。

 しかしスイスは今、世界中に吹き荒れる嵐の中で盤石の地位を築いている。スイスフランは世界最強の準備通貨の1つで、クレディ・スイスもUBSも世界の大手銀行で有数の自己資本比率の高さを誇る。大量の外国資本がスイスに流入し、金融機関にも資本が戻ってきている。

 アメリカの状況とは雲泥の差だ。FRB(米連邦準備理事会)はいまだに、不振に陥っている金融部門に資金を注入しているが、回復の兆しはほとんど見えない。やはり世界金融危機で大打撃を受けたドイツでも、政治家が得体の知れない投機家と戦い、公表されていなかった不良資産による損失が毎月のように明らかになっている。スイスはユーロ導入国の多くとも違って、債務不履行が懸念されたことは一度もなかった。

より早く、より厳しく

 スイスはどんな正しい対策を講じたのか。1つには、スイスの規制当局と中央銀行がほとんどの国より迅速かつ断固とした措置を取ったことが挙げられる。

 08年9月にリーマン・ショックという嵐がやって来る前から、スイスはUBSの不良資産対策を懸命に練っていた。GDPの4倍を超える総資産を持つUBSは、スイスの金融機関で一番の問題児だった。リーマン・ショックが起きると、スイスの中央銀行は直ちにUBSの不良資産の一部を買い取るとともに資本注入を行った。他の欧米各国が土壇場まで救済を先送りにして、多くの問題を長引かせたのとは対照的だ。

 もう1つは、金融機関の規制強化は将来の危機や資金投入から納税者を保護するだけでなく、結局は金融ビジネスにとってもプラスになると、政府が早くから判断していたことだ。世界金融システムへの信頼がゆっくりと回復するなかで、スイスの金融機関はより厳格な(従ってより健全な)ルールを守るべきだという認識は、最も重要な顧客──スイスの金融機関に財産管理を任せる世界の富豪──の信頼獲得に役立つ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECBは「良好な位置」、物価動向に警戒は必要=理事

ビジネス

米製造業PMI、11月は51.9に低下 4カ月ぶり

ビジネス

AI関連株高、ITバブル再来とみなさず =ジェファ

ワールド

プーチン氏、米国のウクライナ和平案を受領 「平和実
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中