最新記事

米金融

投資銀行「おいしい商売」はもう終わり

投資銀行がIPO業務で大儲けしていたのは昔の話。取引高も利幅も減っている。その原因は……中国とTARP?

2010年7月26日(月)17時36分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

巨大IPO 中国農業銀行は7月半ばに香港と上海で株式上場、190億ドルを調達したが(湖北省内の支店) Reuters

 ああ、なんという悲哀だろう。グローバル経済の抗いようのない大波に、アメリカのある種の「労働者」が翻弄されている。

 中国が経済的に台頭したこと、そしてアメリカ経済で政府が果たす役割が拡大したことにより、給料は大幅ダウン。市場の減速と先行き不透明感により、会社のビジネスは縮小している。おまけに、政治的には叩かれ放題だ。

 工場などで働くブルーカラー労働者のこと? いや、そうではない。アメリカの投資銀行員----特に、新株・債券発行の引受業務を専門とする人たちのことだ。

 2010年の4〜6月期は極めて悲惨だった。ゴールドマン・サックスは7月19日、4〜6月期の引受業務の収益を4億4500万ドルと発表した。この数字は前年同期比で58%減だ。

 JPモルガン・チェースの同期の株式発行引受業務の収益は、前年同期比で68%減。シティグループの債券発行引受業務の収益は32%減、株式発行引受業務の収益は30%減だった。

 どうして、こんな事態に陥ってしまったのか。株式・債券の発行ラッシュが1年前とは打って変わって、アメリカの株式・債券発行総額が大幅に落ち込んだのだ。大手通信社のトムソン・ロイターのデータによれば、2010年上半期のアメリカでの株式発行総額は前年同期の約3分の2、債券発行総額は約5分の4にとどまった。投資銀行の引受業務は手数料ビジネス。取引の件数と規模が縮小すれば、収益も当然減る。

中国ビジネスは手数料格安

 ただし、投資銀行の引受部門が苦境に追い込まれた理由はそれだけではない。もっとグローバルな要因も作用している。

 株式・債券の発行業務、とりわけ株式のIPO(新規株式公開)は、投資銀行にとってうま味のあるビジネスだった。IPOを手掛けた投資銀行に入る手数料は、アメリカでは発行価格の6.5〜7%程度が相場らしい(大口割引は一切ない)。

 1億ドルのIPOであれば手数料は650万ドル、10億ドルのIPOであれば6500万ドルということになる。6月末に、ナスダック市場に株式を上場させた電気自動車メーカー、テスラモーターズの場合、目論見書によれば投資銀行の手数料は1株当たり1.105ドル。公募価格は1株17ドルだったので、およそ6.5%という計算だ。

 グローバル経済の勢力図が変わり、事情が変わり始めた。もともとヨーロッパでは手数料の相場がアメリカよりはるかに低かったが、アジアの相場はもっと低い。7月半ばに香港株式市場と上海株式市場に株式を上場させた中国農業銀行(発行総額190億ドル)の場合、ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーなどを含む引受幹事団は「手数料の総額を約2億600万ドルから1億4200万ドルに引き下げることに同意」したと、フィナンシャル・タイムズ紙は伝えている。ブルームバーグ・ビジネスウィーク誌によると、手数料の総額は株式発行総額の2%に満たないという。

冷え込むアメリカの市場

 言うまでもなく、IPO関連のビジネスで中国の重要性は増すばかりだ。IPO専門の調査会社ルネサンス・キャピタルのデータによると、2010年に入ってこれまでに世界で行われたIPOの件数は222件で、株式の発行総額は1060億ドル。1件当たりの平均発行額は4億7400万ドルという計算だ。

 このうちアメリカ国内で行われたIPOは68件。発行総額は104億ドル、1件当たりの平均発行額は約1億5000万ドルにとどまっている。この金額は世界の総額の10%でしかない。一方、アジア・太平洋地区は、世界の総額の68%を占めている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、エヌビディアが独禁法違反と指摘 調査継続

ワールド

トルコ裁判所、最大野党党首巡る判断見送り 10月に

ワールド

中国は戦時文書を「歪曲」、台湾に圧力と米国在台湾協

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中