最新記事

自動車

裏切られたアメリカ人の「トヨタ愛」

リコールなど慣れっこのアメリカがこれほど怒るのは、トヨタは最も信頼し、認めていた作り手だったからだ

2010年3月10日(水)18時02分
マシュー・フィリップス、横田孝(本誌記者)

束の間の栄光 08年にGMを抜いて世界一になった後、世界大不況とリコール問題が立て続けにトヨタを襲った(写真は08年12月、バージニア州アーリントンの販売店) Kevin Lamarque-Reuters

 マリア・バーロッタは忠実なトヨタ車ファンだった。夫のアーマンドと合わせて、過去30年間に5台以上のトヨタ車に乗ってきた。特に80年代以降はトヨタ車ひと筋。だがそれも、昨年8月に買った09年型の大型高級セダン、アバロンが最後になるだろう。

 09年11月4日、マリアはカリフォルニア州の高級住宅地パロス・バーデスの学校に孫たちを迎えに行った。13歳のルシアが助手席に乗ったのを見届けて車を出そうとしたとき、突然エンジンが加速し、車が前に飛び出した。まるでアクセルを床まで踏み込んだような急加速だった。マリアの足は必死でブレーキを踏んでいたのに。

 外にいた子供たちが叫び声を上げて逃げ惑うなか、車は暴走し、縁石に激突して跳び上がり、庭園に突っ込んだ。車を止めたのは、散水直後でぬかるんでいた庭園の土だ。マリアは恐怖で震え上がった。全速で子供たちの真っただ中に突っ込みかねなかったということ以外、何が起こったのか分からなかった。タイヤ2本は完全に破裂していた。「誰もけがせずに済んだのは奇跡だ」と、2月4日の電話取材で彼女は本誌に語った。

 事故の後、マリアは近くのトヨタ販売店に連絡して車を牽引させた。販売店は点検を約束したが、おそらくアクセルペダルの下のフロアマットの敷き方に問題があったのだろうと言った。数日後、販売店から連絡があった。徹底的に検査したが悪いところはどこにもないので、車を引き取りに来ていいと言う。

 走行距離は1800キロにも達しない新車だが、夫のアーマンドは販売店にリース契約の解除を申し入れた。だが依頼は拒絶され、その後も月額リース料金834ドル66セントの請求書が毎月送られてきた。

 他のトヨタ車でも似たような急加速事故が起きていることを知ったのは先週のこと。アーマンドは、訴訟を起こすことに決めた。

「30年間トヨタ車に乗ってきたが、これまで修理に掛かった費用は電球交換の2ドルが最高だった」と、アーマンドは言う。「だがあんな事故があって、対応も最悪だった。もう2度とトヨタの車は買わない。絶対に」

 80年代以降、数百万人のアメリカ人がバーロッタ夫妻のようにトヨタ車と恋に落ちた。トヨタ自動車はアメリカで最も尊ばれる耐久性、信頼性、値頃感を重視したブランドづくりに成功し、アメリカにおける最強ブランドの1つになった。家族全員がトヨタ車に乗り、父から子へと受け継がれた。

 他社の車を選んだ消費者が故障などで痛い目に遭い続ける一方で、トヨタは年を追うごとに大型車やトラックへとラインアップを拡充し、すべてのアメリカ人のニーズに応えるメーカーになった。何よりトヨタは、アメリカの信頼と尊敬を獲得したのだ。

米車ならリコールは日常茶飯事

 だからこそ、昨年秋から次々と明らかになるトヨタ車の不具合やリコール(回収・無償修理)、対応のお粗末さなどは、アメリカにとって大きな衝撃だった。トヨタは問題を知りながら対応を渋ったという批判報道が出てくるに至って、人々は悪意さえ疑い始めた。

 米政府も動き始めた。レイ・ラフード米運輸長官は2月3日、米議会でリコール対象のトヨタ車オーナーは「運転をやめるべきだ」と発言し、後に言い過ぎを修正した。米下院で2つの委員会が原因究明のための公聴会を開くと決めたのも異例のことだ。

 さらにアクセルペダルの不具合でリコールを発表した北米約230万台のほかに、ハイブリッド車の新型プリウスのブレーキにも苦情が多発していることが明らかになると、運輸省の全米高速道路輸送安全局(NHTSA)が4日、正式な調査に入ると発表。品質問題は今や、米政府も巻き込んだスキャンダルの様相を呈している。

 異様な光景だ。何せアメリカ人は自分の車がリコールされるのには慣れっこのはず。特にフォードやゼネラル・モーターズ(GM)の車に乗っていれば、こんなことは日常茶飯事だ。

 フォードは昨年10月、走行速度を一定に保つ「クルーズコントロール」の解除スイッチが発火することもある不具合で約450万台のリコールをアメリカ国内で実施すると発表した。今年1月には、クライスラーがブレーキの欠陥で2万台をリコールしている。

 アメリカのメーカーだけではない。独BMWは08年、エアバッグの不具合で20万台をリコール。韓国の現代自動車も昨年、ブレーキランプなどに問題が見つかり100万台近くをリコールした。

 だがアメリカ人はいちいちそんなことを覚えていない。それに消費者が品質を疑問視しているのは、日本車のなかでもトヨタ車だけのようだ。ホンダもリコールを発表したがトヨタの脚注程度にしか扱われていないし、アメリカでの1月の新車販売台数(推定値)も、トヨタの8・7%減に対しホンダは2・9%、日産自動車は26%増加している。

 今回のリコールに限ってアメリカ人がこれほど衝撃を受け、怒っているのはなぜだろう。まず、車が突然急加速してコントロール不能になるという不具合には致命的な恐ろしさがある。アクセルペダルの欠陥が原因とみられる死者はこれまでのところ19人に達している。動画サイトのYouTubeには、トヨタ車が制御不能に陥って急加速したときのビデオや緊急電話の音声があふれ返っている。

 またこのリコールには、最初に問題を隠蔽した上、今も本当の欠陥は認めていないのではないかという疑惑が付きまとっている。

 今回の問題に対してトヨタが発表した対応策は、アクセルペダル内にスチール製の強化板を挟むことで、踏み込んだペダルを戻すバネの反力を強くするといったものなどだ。だがアメリカ人は、本当の問題はそれ以上に深刻なのではないかと感じている。

 アップルの共同創業者スティーブン・ウォズニアックは、新型プリウスを運転中にブレーキではなくアクセルの不調で急加速を経験したと、メディアに語っている。天才コンピューターエンジニアである彼の診断はこうだ。「アクセルペダルの問題ではなく、ソフトウエアの問題だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル

ビジネス

トランプ氏、7日にも中国とTikTok米国事業の売

ワールド

チェコでも大規模停電、送電線が落下 欧州の電力イン

ワールド

ハマス、米停戦案に「前向き」回答 直ちに協議の用意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中