最新記事

中国経済

リオ・ティントも捕まった中国ビジネスの闇

身柄を拘束された外資系社員は数百人。政治上の理由だけでなくビジネス上の利害対立でもいつスパイにされるかわからない

2009年8月19日(水)15時44分
メリンダ・リウ(北京支局長)

事の発端? リオ・ティントが6月に資本提携を断った国有企業チャイナルコの本社(北京)Christina Hu-Reuters

 スターン・フーは英豪系資源大手リオ・ティントの中国責任者として、中国を相手に厳しい姿勢で交渉に臨んできたが、周囲から「誠実な男」と評される人物だ。交渉のテーブルで対峙したことがある中国の鉄鋼業界関係者のなかにも、このオーストラリア国籍のビジネスマンについて好意的な評価を口にする人がいる。

 しかし7月5日、フーは3人の部下と共に中国当局に身柄を拘束された。リオ・ティントの鉄鉱石を中国側がいくらで輸入するかをめぐる価格交渉が長期化し、ついに暗礁に乗り上げた時期のことだ。フーらの身柄拘束を伝える中国の国営メディアの報道には、「スパイ」「国家機密」「贈賄」といった言葉が飛び交っている。

 この「リオ・ティント・スパイ事件」(と中国では呼ばれている)は一番目立ってこそいるが、唯一の例ではない。フーのように中国政府と利害が衝突した外国企業の外国人スタッフが中国の警察に身柄を拘束されたり、刑務所に送り込まれたりする例は少なくない。その人数はこれまでに何百人にも上っている。

 アメリカ人も50人ほどがそういう経験をしている。その1人が医療機器販売業者のジュード・シャオだ。98年に詐欺と脱税の罪で有罪判決を受け、16年の刑を言い渡された。

 しかし容疑を裏付ける信憑性のある証拠はなく、おまけに裁判所の審理の1週間前まで弁護士との接見も許されなかった。逮捕された本当の理由は税務調査官に賄賂を渡さなかったことだと、シャオの釈放運動を精力的に推し進めたスタンフォード大学ビジネススクール時代の友人たちは言う。

外国人と会うのに警察の許可が必要

 1年ほど前に、シャオは仮釈放されて、上海で家族と暮らすことを許された。北京オリンピックの開幕を目前に控えて、中国当局が世界の目を気にしたのだろう。とはいえ、完全に自由の身になったわけではない。仮釈放期間が終了する13年までは、外国人と会うには警察の許可が必要で、上海を離れることも許されていない。

 シャオの釈放を熱心に働き掛けた団体の1つが、サンフランシスコを拠点に主として中国の政治犯の解放を目指して活動している「トイ・ホア(対話)財団」だ。シャオの一件は「中国でビジネスを行うことに伴う危険」を浮き彫りにしたと、同財団の創立者ジョン・キャムは言う。「恣意的に運用される司法制度の下で、政治上の理由で人々が投獄されるだけでなく、ビジネス上の理由によっても投獄が行われている」

 中国で経済犯罪を理由に身柄を拘束される外国企業関係者の多くは、フーのような幹部ではなく現場レベルのスタッフ。そうした中で、リオ・ティントをめぐる中国当局の捜査は異例の徹底ぶりと言っていい。警察は通常より捜査の範囲を広げており、フーの交渉相手だった中国の国有鉄鋼会社の幹部たちの身柄を拘束したり、一般社員に事情聴取を行ったりもしている。中国の鉄鋼産業全体がこの一件で衝撃を受けた。

 中国当局によれば、フーと部下3人の容疑は、国家機密を盗み、スパイ行為を行い、中国の経済的利益に「重大な損害」を与えたというもの。フーらは鉄鉱石の価格交渉を有利に運ぶために、中国側関係者に賄賂を贈って秘密文書を入手していたとされている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中