最新記事

世界経済

原油がもっと安くなり続ける理由

長期的な視野に立って歴史をひもとけば、原油などの商品価格は一貫して下落している

2009年6月9日(火)15時08分
ルチル・シャルマ(モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントの新興市場責任者)

原油や金属、穀物などの国際商品はいずれ値上がりするという見方が根強い。だが商品価格はこの200年間、テクノロジーの進歩や採掘方法の効率化のおかげで下落してきた。一時的な反発はあっても長期的には下がり続けるだろう。

 ひとつの時代はその根底にある幻想がついえたとき、終わりを迎える。かつてアメリカの劇作家アーサー・ミラーはそう論じた。ここにきて、2008年までの世界的な好況を特徴付ける幻想──世界経済は永遠に右肩上がりで成長し、住宅価格は青天井といった考え方の大半はまさしくついえた。

 だが、いまだに人心と市場をつかんでいる説が1つある。石油や銅、穀物、金などの商品はいずれ値が上がるという見方だ。08年の商品市場の下落は長期的な上げ相場におけるしばしの一服だと、多くの良識ある人々は考えている。

 背景にあるのは力強い現実のトレンドだ。中国とインドの成長、世界的な石油備蓄量の低下(世界屈指の油田の多くは掘り尽くされている)、資源ナショナリズムへの恐怖(独立系の石油会社がコントロールするのは世界の石油資源の20%にすぎない)、エネルギー・農業分野の投資不足。いずれも供給の妨げになる。

 とはいえ、すべては過去に例のある問題ばかりだ。それでも商品価格はここ200年、下落傾向にあった。テクノロジーの開発と採掘方法の効率化、そして代替原料の利用のおかげだ。カナダの金融調査会社バンク・クレジット・アナリストによれば、主要な産業用原材料の実質的な価格は1800年当時と比較して75%低い。

 石油生産は限界に達したと騒がれてきたが、実際に原油市場が大きく下がるときの要因になってきたのは供給より需要だ。それに需要が盛り返せば、たいていの場合は不足分の一部を補う(原子力エネルギーや天然ガス、環境技術など)新しい別の道が登場する。

 現在の原油の実質価格は1976年、さらにはアメリカで初めて石油が大量利用されるようになった1870年代と同じ水準だ。こうした長期的な価格の下落は新しい油田の継続的な発見とエネルギー効率の向上によるもので、「世界の石油は急速に枯渇する」という議論を骨抜きにした。

需要は価格を反映する

 80年代の経験も今を読み解く参考になる。日本とヨーロッパ諸国は80年代も高成長を続けたが石油消費は基本的に横ばいで、その間に燃料効率を改善し、原子力など代替エネルギーへ移行した。同じように、04年以降の燃料生産の増加分のうち9割はバイオ燃料と合成油と液化天然ガスが占める。

 国が発展すれば、国民1人当たりが消費するエネルギー資源や原材料は減る。中国とインドの好景気で原油や他の国際商品の価格が急騰するというのはただの通説だ。

 いつの時代も世界には新しい経済大国が台頭してくるが、商品相場は下がり続けてきた。80〜90年代は世界経済が比較的堅調だった時期で、中国は平均9%で成長していた。それでも大半の商品価格が共に上昇ラインを描くことはなかった。原油を取ってみても、1バレル=40ドルを1度も突破していない。

 原油価格が跳ね上がらなかった理由は単純だ。エネルギー資源や原材料に対する需要は価格を反映しやすい。つまり、高過ぎるとなれば消費者は購入を控えるか、何とかして代わりになるモノを見つけるわけだ。

 60〜70年代には日本とヨーロッパ諸国の製造業の復活によって銅やニッケルなど工業用金属が値上がりした。世界経済に占める総消費量は銅が60年代半ばに0.45%、ニッケルは70年代に0.2%とそれぞれピークに達した。

 その後、高騰した銅の代役を果たすようになったのがアルミニウムだ。こうした商品は製品の「材料」なので、全体のコストに占める一定の割合を超えることは許されない。材料が高過ぎて最終的な製品が売れなくなるようでは困る。 

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中