最新記事

米経済

楽観か悲観か マーケットの深層を読む

2009年4月9日(木)15時14分
ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイCEO)

次にやって来るのは米国債バブル崩壊か

 昨年、私は投資判断で大きなまちがいを犯した。原油の価格がピークに近づいたときに石油大手コノコフィリップスの株を大量に買ったのだ。昨年後半に起こったようなエネルギー価格の劇的な急落を、私はいかなる意味でも想定していなかった。

 原油価格は現在40〜50ドルだが、将来はもっと上がる確率が高いと今でも信じている。だがこれまでのところ、私の予想は完全にはずれている。仮にこれから価格が上がるとしても、私が高い株を買ったことでバークシャーは数十億ドルの損をこうむった。

 昨年でよかったのは、チューインガムメーカーのウィリアム・リグレー・ジュニアとゴールドマン・サックス、ゼネラル・エレクトリック(GE)が発行した社債を総額146億ドルで購入したことだ。これらの投資にはとても満足している。配当利回りは高く、それだけでも十分すぎるほどの見返りがある。

 しかしこれらの企業に投資を行うときに、バークシャーはおまけとして相当量の株式も購入した。その資金を調達するために、私は保有し続けたかった持ち株の一部を処分しなければならなかった。売ったのは主に、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、コノコフィリップスなどだ。

 だが私は、株主の皆さんや格付け機関、そして自分自身に誓っている。バークシャーの経営にあたっては、常に潤沢な手持ち資金を欠かさないと。明日の支払いをするために、知らない人の善意にすがるようなことは決してしたくない。もし選択を迫られれば、たとえ追加の利益が得られるかもしれないチャンスでも、不安のために一晩でも眠れなくなるような投資は行わない。

 市場の大勢は、リスクの過小評価から過大評価にシフトした。しかも小さな変化ではない。非常に大きく振り子が振れた。数年前なら、格付けの高い地方債や社債から今ほどの高配当が得られることなど考えられなかった。それだけリスクが嫌われている証拠だ。一方でリスクのない米国債は、配当益もほとんど得られない高値で取引されている。

 いつの日か、この10年間の金融史が書かれるときには、90年代末のIT(情報技術)バブルと00年代前半の住宅バブルに並んで、08年後半の米国債バブルが尋常ならざる歴史の一幕として言及されることになるかもしれない。

 現金や利回りの低い長期国債にしがみつくような投資方針は、長く続ければほぼまちがいなく失敗するだろう。投資家はもちろん、金融市場の混乱の拡大に伴ってリスク回避志向を強め、今ではその判断に自信満々であるようにもみえる。メディアで誰かが「現金こそ王様だ」などと発言するのを聞くと、彼らは自分の判断の正しさが証明されたように感じるだろう。実際には、現金はほとんど何の利益も生み出さず、時とともにその購買力は確実に減っていくにもかかわらずだ。

 投資の目標は、人々の賛同を得ることではない。実際、賛同はしばしば非生産的に作用する。脳の働きを鈍らせ、新しい事実や以前に出した結論の再検討結果などに対する感度も鈍らせる。

 喝采を浴びるような投資行動には注意したほうがいい。偉大な投資判断は通常、あくびを誘うほどつまらないものだからだ。  

[09年3月18日号掲載]

[2009年3月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ輸出と鉱工業生産、3月予想上回る伸び 関税前

ワールド

パキスタン、インドの無人機12機撃墜 

ビジネス

アングル:香港不動産、貿易戦争で市場悪化 先細る資

ビジネス

中国人民銀、先月に金輸入枠を拡大 元高阻止目的も=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 4
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 5
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 8
    「関税帝」トランプが仕掛けた関税戦争の勝者は中国…
  • 9
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 10
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中