最新記事

フェースブックvsグーグルの勝者は?

フェースブック
過去か未来か

打倒グーグルの最有力候補は
会員5億人の「お友達帝国」

2010.12.27

ニューストピックス

フェースブックvsグーグルの勝者は?

ユーザーのデータは自社のもの、と他サービスへの引越しを許さないフェースブックにグーグルが激怒

2010年12月27日(月)15時36分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

 インターネット上のサービスを利用する際、自分が登録したデータはすべて、自分のものだとユーザーは考えてきた。

 いい例が電子メールの無料サービス。一度あるサービスに連絡先情報を登録すれば、ほかのサービスに移る際、データを移すことが可能だ。

 これは電子メールサービスを提供する側には喜ばしいことではないが、ユーザーにとってはありがたい。簡単に「引っ越し」が可能であれば、サービス提供者は機能を改善し続ける必要がある。その努力を怠れば、より便利な電子メールサービスにユーザーを奪われることになるからだ。

 だがSNSのフェースブックに言わせれば、データの所有者はユーザーではなくフェースブック。同社は最近まで、連絡先はもちろん、写真やメッセージ、自分のプロフィールなどのデータの引っ越しを認めていなかった。

 フェースブックは10月にほとんどのデータを移動できるように方針を変更したが、緩和措置の対象にならなかったものがある。連絡先に登録されている電子メールアドレスだ。友人のアドレスはユーザーではなく、友人のものだから、というのがフェースブックの主張だ。

 ばかげた言い分だ。フェースブックの狙いはユーザーの流出を防ぐことだろう。

 アドレスの引っ越しを許さないフェースブックに怒ったのがグーグル。グーグルのGメール利用者は連絡先データをフェースブックに移せるのに、フェースブックからGメールへのデータ移動ができないことに、グーグルは憤慨した。

 グーグルは、データを外部に移せないサービスへの情報の移動を認めないと宣言。一方のフェースブックは、ユーザーが引き続きグーグルからデータを移せるように対抗措置を講じた。グーグルはこれに対して「残念だ」とコメント。フェースブックにデータを移すと戻ってこれないと、ユーザーに呼び掛けるようになった。

 両者の不仲は誰が見ても明らかだ。グーグルはフェースブックを脅威に感じており、自前のSNSで対抗しようとしている。一方、5億人のユーザーを持つフェースブックは、大規模な利用者情報を元に広告関連収入で莫大な利益を得ようとしている。

 企業にとってユーザーのデータは「金のなる木」。縄張り争いが激化してもおかしくない。

[2010年12月29日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中