最新記事

現実派アイルランドは復活できる

ソブリンリスク危機

アメリカや日本にも忍び寄る
ギリシャ型「政府債務信用不安」の実相

2010.07.05

ニューストピックス

現実派アイルランドは復活できる

ギリシャを始め立ち直れそうもない「豚(PIIGS)」仲間との違いは、独立心と失敗を認められる潔さ

2010年7月5日(月)12時05分
ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン支局)

 本来なら、市場はアイルランドを見放してしかるべきだろう。同国は少し前までヨーロッパ経済の牽引役だった。小国でも労働市場が柔軟で、市場開放が進んでいれば、輸出主導で世界と勝負できることを示す手本だった。

 しかし、称賛するのは早過ぎた。住宅バブルが崩壊して銀行が破綻の危機に瀕すると、借金まみれの浪費国家ぶりが露呈し、お祭り騒ぎは終わりを迎えた。

 かつては「ケルトの虎」と呼ばれたが、昨年には経済財政基盤が弱いと懸念される「豚=PIIGS(ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン)」の一員に成り下がり、ユーロ圏の未来を脅かした。

 しかしここにきてアイルランドは、いまだ泥まみれの豚仲間を尻目に、汚い小屋から抜け出そうとしている。先週ギリシャ国債の価格が急落して世界の注目を集めたが、10年物のアイルランド国債は人気を保っている。財政赤字の解消に真摯に取り組む同国の姿勢が支持される理由の1つだ。欧州中央銀行(ECB)のジャンクロード・トリシェ総裁は3月25日、ギリシャはアイルランドを「手本」にすべきだと語った。

 もちろんアイルランドにも問題は残っている。09年のGDP(国内総生産)成長率は過去最悪のマイナス7.1%。失業率は12.6%に達し、ギリシャより2ポイントも高い。一方で、昔から同国を悩ませてきた人口流出が再び増加。財政赤字の対GDP比は11.7%で、ギリシャといい勝負だ。

 その上アイルランドは、ギリシャも直面していない厄介な問題を抱えている。金融危機で大手銀行は大規模な救済を必要とし、家計の負債額はヨーロッパで類を見ないほどの水準に膨らんでいる。

 それでもアイルランドがギリシャと違うのは、連立政権が真摯な姿勢で勇気ある解決策を提示している点だ。数字をでっち上げたり、アングロサクソン型資本主義に責任を転嫁したりしない。

官民一体で捨て身の改革

 アイルランドが取った緊縮経済政策は驚くほど厳しいものだった。個人所得税を引き上げ、財政支出を削減。社会福祉予算は今年、3分の1削られた。好景気でうなぎ上りだった公務員の給与を平均で7%程度カットし、公共部門の新規採用も凍結。さらに多額の税金を投じ、極めて有毒な不良資産を金融機関から買い取る「バッドバンク」制度を設ける予定だ。

 アイルランド政府を駆り立ててきたのは事の緊急性だ。昨年、緊急予算を通した時点で崖っぷちに立たされていたのは同国だけだった。「昨年の時点では、政府が混乱を招いたと思っている国民が多かった」と経済社会研究所(アイルランド)のジョン・フィッツジェラルドは言う。「あのまま行動を起こさなければ、アイルランドは破綻していただろう」

 ギリシャとは違い、ヨーロッパ諸国からの救済は当てにしなかった。既に不人気だった政府には失うものがなかった点も幸いした。当分は選挙もなく、選挙対策に神経をとがらせる必要もなかった。

 国が苦境から脱するために国民も犠牲を払わなければならないことに、アイルランドの労働者は理解を示した。他のヨーロッパの国々では、緊縮政策を取ろうとすると暴動が起きることもあるが、アイルランドではまだ大規模なストライキも暴動も起きていない。

 政府と労働組合トップが先頃交わした合意に基づき、公共部門の労働者はこれ以上賃金をカットしないという条件と引き換えに、労働慣習やスト制限の見直しを含めた諸改革を受け入れるだろう。

 アイルランドの政策立案者は、フランスやドイツのように経済危機を口実にして自由市場改革を後退させようとはしない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル急落、147円台 雇用統計軟調で

ビジネス

米国株式市場=続落、ダウ542ドル安 雇用統計軟調

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中