最新記事

ラグビーに託した融和の夢

南ア、虹色の未来へ

アパルトヘイト撤廃から16年
驚異の成長、多人種社会の光と闇

2010.06.11

ニューストピックス

ラグビーに託した融和の夢

歴史を変えたマンデラの「あの日」を描いた映画『インビクタス』が教えるもの

2010年6月11日(金)12時07分
アーリーン・ゲッツ

 南アの国民にとってスポーツは崇拝すべき大切なもの。アパルトヘイトを非難する国際社会から受けた制裁措置のなかでも、白人社会が一番こたえたのはスポーツの国際大会からの締め出しだろう。

 黒人との協調路線を進めていたF・W・デクラーク大統領は92年、国民投票を実施して白人に支持を求めた。南アで記者をしていた私は、投票所で聞いたある白人男性の言葉を鮮明に覚えている。「私は賛成票を投じるつもりだ。ラグビーの国際大会でまたプレーしてほしいからね」

 彼だけではない。国民投票の結果、68・7%がアパルトヘイト撤廃を支持した。多くの白人はその理由を、国際大会からの締め出しが終わってほしいからだと公然と語った。

 マンデラはその心情をよく理解していた。同時に、ようやく国際大会に復帰したときの白人たちの落胆ぶりにも気が付いていた。対戦相手を失った選手たちのレベルはひどく低下していたのだ。

 なかでも白人たちの失望が大きかったのはラグビー代表チームの弱体化だった。だからこそマンデラはW杯決勝の日、かつて憎んだスプリングボクスのユニホームを着てフィールドに登場することを決断する。

 エイズの蔓延や犯罪の増加、腐敗の拡大といった問題に苦しむ今も、南アの人々はあの日のマンデラの行動を歴史の変わり目として記憶している。それを見事に描いた『インビクタス』は、マンデラという偉大な指導者への優れた賛辞と言える。

 名ばかりの「真実に基づく物語」とは異なり、『インビクタス』は当時の空気感を忠実に再現している。マンデラ役のモーガン・フリーマンは圧巻だ。彼のアクセントや声、振る舞いだけでなく年齢を重ねた魅力さえマスターした。

 本物のマンデラは現在91歳。体力は衰え、公の場に出ることはめったにない。大統領として5年の任期を終えてからは、後継者であるターボ・ムベキ元大統領やジェイコブ・ズマ大統領の政策に口出しすることもほとんどない。

 だが、マンデラが内心彼らの指導力に失望していないとしたら、そのほうが驚きだ。息子をエイズで亡くしたマンデラは、エイズ禍を食い止めようと積極的な啓蒙活動を行っている。しかし、まともなエイズ対策を取ろうとしないムベキのせいで33万人が死亡したといわれる。

 07年にはズマがムベキからANC議長の座を奪おうとしたことをきっかけに、ANCは内部分裂に陥った。だがズマは、後に融和的な措置を取った。多くの専門家はズマがマンデラのやり方を見習ったと考えている。

 今年6月に南アで開幕するサッカーW杯では、ズマも代表チームのユニホームを着るかもしれない。もし人々がその行動を何ら特別なものとは思わないとしたら、それこそマンデラにとって最高の賛辞となるだろう。

[2010年2月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB金利据え置き、ウォラー・ボウマン両氏が反対

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は

ワールド

インドに25%関税、ロ製兵器購入にペナルティも 8
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中