最新記事

グルメ食材が「絶滅」する日

マグロが消える日

絶滅危惧種指定で食べられなくなる?
海の資源激減を招いた「犯人」は

2010.03.11

ニューストピックス

グルメ食材が「絶滅」する日

スターシェフの登場や輸送網の発達で美食ブームは高まる一方。しかしその陰でマグロや高級和牛、フランスワインなど高級食材が思わぬ危機に

2010年3月11日(木)12時08分
佐伯直美(東京) ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン) ジェニファー・バレット(ニューヨーク) ティム・カルパン(台北) マイケル・マッキー(上海)

果てしない需要 日本は世界のマグロ漁獲高の3割以上を消費している(東京・築地市場) Yuriko Nakao-Reuters

 ロンドンのシェフ、アンディー・ニーダムのレストラン「ザッフェラーノ」では、収穫期の10〜11月になると、白トリュフを散らしたフォアグラのリゾットに客が舌つづみを打つ。100グラムで250ポンド(約5万円)近くする白トリュフも、ニーダムの店では「今シーズンのものはいつ届くのかと、客がわざわざ尋ねてくる」ほどの人気ぶりだ。

 パスタや牛ヒレ肉の上に散らしたり、ホタテの貝柱に挟んだり。芳醇な香りと味で、トリュフは世界のグルメを魅了してきた。19世紀のイタリアの音楽家で、美食家でもあったロッシーニは、トリュフを「キノコのモーツァルト」と呼んだ。「味覚だけでなく、すべての感覚に訴える。あんな食材はほかにない」と、ニーダムは言う。

 だが、トリュフはじきに世界中のレストランから姿を消してしまうかもしれない。古くからの主要産地フランスでは、20世紀初めには800トン近かった収穫量が04年はわずか15トンに減少した。

 トリュフが育たなくなったわけではない。育てる人間がいなくなってしまったのだ。フランスでは今、伝統食材を担う小規模農家が消滅しつつある。「小さな農家をやりたがる人はいない」と、フードライターのマシュー・フォートは言う。「働く時間は長いし、儲けは少ない。バハマでの休暇もありえない」

地球温暖化が伝統的産地を脅かす

 トリュフだけではない。世界では今、フォアグラやキャビア、マグロやフカヒレなど、ありとあらゆるグルメ食材がさまざまな理由で重大な危機に瀕している。地中海では「マグロの王様」であるクロマグロの乱獲が進み、資源が激減。キャビアを産み出すチョウザメも、水質汚染や乱獲によってワシントン条約の対象種になるほど減少している。

 中国では、偽物の上海ガニが氾濫。アメリカや台湾では質の劣る外国産「コーべビーフ」が出回り、日本が誇る神戸牛のブランド価値が失墜しつつある。フランスのワイン産業は斜陽化に怯え、フカヒレやフォアグラは動物愛護団体から集中砲火を浴びている。

 かつてこうした食材は、限られた地域の人々や一部の美食家しか味わえなかった。だが輸送網や保存技術の発達、貿易障壁の撤廃などで、今では世界のどこでも入手できるようになった。

 その結果、収穫量やブランドを厳しく管理することがむずかしくなった。このままでは、フォアグラのポアレやマグロのトロのあぶり焼きは高級店のメニューから姿を消してしまうかもしれない。食事を楽しみに中国を訪れても、上海ガニやフカヒレ料理は味わえなくなってしまうかもしれない。

 トリュフの場合、地球温暖化も大きな脅威だ。03年の夏、フランスでは異常な暑さが続き、5〜6月に降雨が必要なトリュフの収穫量はさらに激減した。「あの年は本当にひどかった」と、今ではイギリスで一人しかいなくなったトリュフ狩りのプロ、ナイジェル・ハデンペートンは言う。「長期的にみると、トリュフ産業全体が滅びかねない」

日本マネーで潤う欧州マグロ産業

 スペインやイタリアなど地中海沿岸諸国では、クロマグロの畜養が盛んに行われている。天然魚をいけすで太らせてから出荷する畜養マグロは、大半が日本に輸出される。脂分の豊富な餌を与えてトロの分量を増やせるので、儲けも大きい。畜養用天然魚の漁獲量は、02年の1万5000トンから04年には2万2500トンに増えた。

 しかしこの盛況ぶりが乱獲を招いている。国際自然保護連合は、大西洋のクロマグロをジャイアントパンダと同じ絶滅危惧種に指定している。このままでは「地中海のクロマグロは数年で悲劇的な状況に陥りかねない」と、世界自然保護基金(WWF)のパオロ・グリエルミは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米消費者信用リスク、Z世代中心に悪化 学生ローンが

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中