最新記事

グルメ食材が「絶滅」する日

マグロが消える日

絶滅危惧種指定で食べられなくなる?
海の資源激減を招いた「犯人」は

2010.03.11

ニューストピックス

グルメ食材が「絶滅」する日

スターシェフの登場や輸送網の発達で美食ブームは高まる一方。しかしその陰でマグロや高級和牛、フランスワインなど高級食材が思わぬ危機に

2010年3月11日(木)12時08分
佐伯直美(東京) ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン) ジェニファー・バレット(ニューヨーク) ティム・カルパン(台北) マイケル・マッキー(上海)

果てしない需要 日本は世界のマグロ漁獲高の3割以上を消費している(東京・築地市場) Yuriko Nakao-Reuters

 ロンドンのシェフ、アンディー・ニーダムのレストラン「ザッフェラーノ」では、収穫期の10〜11月になると、白トリュフを散らしたフォアグラのリゾットに客が舌つづみを打つ。100グラムで250ポンド(約5万円)近くする白トリュフも、ニーダムの店では「今シーズンのものはいつ届くのかと、客がわざわざ尋ねてくる」ほどの人気ぶりだ。

 パスタや牛ヒレ肉の上に散らしたり、ホタテの貝柱に挟んだり。芳醇な香りと味で、トリュフは世界のグルメを魅了してきた。19世紀のイタリアの音楽家で、美食家でもあったロッシーニは、トリュフを「キノコのモーツァルト」と呼んだ。「味覚だけでなく、すべての感覚に訴える。あんな食材はほかにない」と、ニーダムは言う。

 だが、トリュフはじきに世界中のレストランから姿を消してしまうかもしれない。古くからの主要産地フランスでは、20世紀初めには800トン近かった収穫量が04年はわずか15トンに減少した。

 トリュフが育たなくなったわけではない。育てる人間がいなくなってしまったのだ。フランスでは今、伝統食材を担う小規模農家が消滅しつつある。「小さな農家をやりたがる人はいない」と、フードライターのマシュー・フォートは言う。「働く時間は長いし、儲けは少ない。バハマでの休暇もありえない」

地球温暖化が伝統的産地を脅かす

 トリュフだけではない。世界では今、フォアグラやキャビア、マグロやフカヒレなど、ありとあらゆるグルメ食材がさまざまな理由で重大な危機に瀕している。地中海では「マグロの王様」であるクロマグロの乱獲が進み、資源が激減。キャビアを産み出すチョウザメも、水質汚染や乱獲によってワシントン条約の対象種になるほど減少している。

 中国では、偽物の上海ガニが氾濫。アメリカや台湾では質の劣る外国産「コーべビーフ」が出回り、日本が誇る神戸牛のブランド価値が失墜しつつある。フランスのワイン産業は斜陽化に怯え、フカヒレやフォアグラは動物愛護団体から集中砲火を浴びている。

 かつてこうした食材は、限られた地域の人々や一部の美食家しか味わえなかった。だが輸送網や保存技術の発達、貿易障壁の撤廃などで、今では世界のどこでも入手できるようになった。

 その結果、収穫量やブランドを厳しく管理することがむずかしくなった。このままでは、フォアグラのポアレやマグロのトロのあぶり焼きは高級店のメニューから姿を消してしまうかもしれない。食事を楽しみに中国を訪れても、上海ガニやフカヒレ料理は味わえなくなってしまうかもしれない。

 トリュフの場合、地球温暖化も大きな脅威だ。03年の夏、フランスでは異常な暑さが続き、5〜6月に降雨が必要なトリュフの収穫量はさらに激減した。「あの年は本当にひどかった」と、今ではイギリスで一人しかいなくなったトリュフ狩りのプロ、ナイジェル・ハデンペートンは言う。「長期的にみると、トリュフ産業全体が滅びかねない」

日本マネーで潤う欧州マグロ産業

 スペインやイタリアなど地中海沿岸諸国では、クロマグロの畜養が盛んに行われている。天然魚をいけすで太らせてから出荷する畜養マグロは、大半が日本に輸出される。脂分の豊富な餌を与えてトロの分量を増やせるので、儲けも大きい。畜養用天然魚の漁獲量は、02年の1万5000トンから04年には2万2500トンに増えた。

 しかしこの盛況ぶりが乱獲を招いている。国際自然保護連合は、大西洋のクロマグロをジャイアントパンダと同じ絶滅危惧種に指定している。このままでは「地中海のクロマグロは数年で悲劇的な状況に陥りかねない」と、世界自然保護基金(WWF)のパオロ・グリエルミは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン、米との核協議再開に向けサウジ皇太子に説得要

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、12月利下げに「不安」 物価デー

ビジネス

米国株式市場=序盤の上げから急反落、テクノロジー株

ワールド

トランプ氏の首都への州兵派遣、米地裁が一時差し止め
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中