最新記事

ディズニーを超えたピクサー・アニメ

アカデミー賞の見どころ

大ヒット『アバター』作品賞に輝くか
今年のオスカーはここに注目

2010.02.16

ニューストピックス

ディズニーを超えたピクサー・アニメ

元コンピュータ会社がCGアニメで大ヒットを飛ばし続ける秘密
(『カールじいさんの空飛ぶ家』が作品賞、オリジナル脚本賞など5部門でノミネート、長編アニメーション賞受賞)

2010年2月16日(火)12時07分
デービッド・ウォレスウェルズ

 ピクサーは86年の設立時にはアニメ制作会社ではなく、コンピューターのメーカーだった。多くのスタッフは自分をアニメ制作者だと思っていたが、彼らが仕事で作った短編アニメは自社コンピューターの性能をアピールする販促材料にすぎなかった。

 長編アニメ映画『トイ・ストーリー』の制作にゴーサインが出たのは91年。スタッフは急いで脚本執筆セミナーに参加した。彼らは素人同然だったのだ。 それ以来ピクサーが制作したアニメ映画はどれも絶賛され、最低でも1作で3億6000万ドルを稼ぎ出す大ヒットになっている。

 10作目に当たる最新作『カールじいさんの空飛ぶ家』の主人公は、妻を亡くした78歳の老人。開発業者に立ち退きを迫られた主人公は驚くべき行動に出る。作品のコンセプトは野心的で、主人公は型破り。物語としては非常に難しい素材に挑みながらも、子供でも楽しめる作品に仕上がっている。

 アニメ映画はもともと、子供向けの娯楽ではなかった。初期のアニメ制作者は、映画には新聞以上の可能性があると気付いた意欲的な漫画家や有能な風刺作家だった。無声映画時代の短編アニメは、型にはまった長編映画よりずっと独創的で水準が高かった。

初期のアニメは前衛的

 風変わりな作品も多かった。カナダ出身の漫画家ラウル・バレによる1915年のアニメ作品では、ニワトリが産んだ卵から小さな車が生まれる。彼の別の作品では謎めいた箱から2本の腕が出て、主人公を捕まえたりする。

 当時のアニメのなかには、50年後の成人向けコミックも顔負けなくらいエロチックな作品もあった。ヨーロッパで提唱されている映画の前衛的な方法論を「実践できるのは『フィリックス・ザ・キャット』などアニメ作品だけだろう」と、ニュー・リパブリック誌は29年に論じた。初期の短編アニメは「形式から完全に解放されており、ほとんどアバンギャルドの域に達していた」と、映画評論家ビンセント・キャンビーは書いている。

 こうした土壌から才能を開花させたのが、史上初の本格的な長編アニメ映画を作ったウォルト・ディズニーだった。ディズニーは複雑なストーリーで観客を悩ませることなく、斬新なスタイルの楽しい視覚芸術を見事に生み出した。

 ディズニーの黄金時代が始まったのは『白雪姫』を完成させた37年。以後、40年に『ピノキオ』と『ファンタジア』、41年に『ダンボ』、42年に『バンビ』を発表し、アニメ界に金字塔を打ち立てた。
 
 旧ソ連映画界の巨匠セルゲイ・エイゼンシュテインは以前、「ディズニーの諸作品はアメリカ人による最大の芸術的貢献だ」と賛辞を贈った。動物は登場するものの、当時のディズニー映画は本当の意味での寓話ではなかった。『白雪姫』や『ダンボ』を見ても、現実世界で役立つ教訓はほとんど得られないだろう。観客にカタルシスを与えるように工夫を凝らした現実逃避的なおとぎ話だった。

 技術的な完成度は高かったが、テーマにはあまり深みがなかった。大恐慌の暗い時代に芽生え、第二次大戦後の繁栄の下で高まった「子供時代への憧れ」を前面に打ち出した作品だった。一方、ピクサーの作品はディズニーとは異なり、子供時代への憧れとは無縁だ。

 技術面では、ピクサーはディズニーが奥行きを表現するマルチプレーン・カメラでアニメに新風を吹き込んで以来、最大の技術的進歩を実現した(ピクサーは06年にディズニーの子会社になった)。しかし作品のテーマに関していえば、ピクサーはディズニーより無声映画時代の独創的な短編アニメに近い。
ピクサーの作品にはミュージカル的な場面は入らず、魔法に頼ることもない。ストーリーはおとぎ話の焼き直しではなく、現実の世界に近い舞台で物語が展開する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中