最新記事

ツイッターはハイチを救えない

ハイチ大地震

M7.0に直撃された
最貧国の惨劇と国際支援のあり方

2010.02.04

ニューストピックス

ツイッターはハイチを救えない

ハイチ関連の「つぶやき」があふれているが、価値のある情報が少ないうえデマが広がりやすい

2010年2月4日(木)13時12分
ジョシュア・キーティング(フォーリン・ポリシー誌編集者)

限界を露呈 ツイッターは既存のニュースメディアの代わりになれない

 昨年夏に行われたイラン大統領選後の暴動は、世界初の「ツイッター革命」といわれた。だとしたら、1月12日にハイチを襲った大地震は世界初の「ツイッター災害」だ。

 2004年のインド洋大津波や翌年のハリケーン・カトリーナ以降、メディアの環境は激変したが、ハイチ大地震ではそれが顕著に表れている。ハイチの最新ニュースを読み、共感を示し、援助の方法を調べるために、世界中のツイッターユーザーがサイトにアクセス。ハイチは瞬く間に、ツイッターの「人気のトピック」に躍り出た。

 この波に乗ろうと、ニューヨーク・タイムズCNNなどの既存大手メディアも、ニュースをリストアップするツイッター内の機能を利用し、現地からのアップデート情報を集めたコーナーを設けている。ツイッター熱は、地震発生からしばらくしても衰えなかった。地震から1週間以上経った1月20日には、首都ポルトープランスでの余震をめぐってアクセスが集中し、サイトが一時閉鎖された

偽の救援情報に問い合わせが殺到

 ハイチでの惨劇に関心がある人にとって、ツイッターがポータルサイトになっているのは明らかだ。信じられないなら、「#ハイチ」をクリックして3秒後に画面を更新してみるといい。

 だが、現地情報を知る手段として、ツイッターは本当に既存メディアに取って代わる存在なのだろうか。

 当然ながら、ハイチ関連のつぶやきの大半はニュース報道ではなく、被災者への共感の言葉や他のサイトの記事へのリンクだ。CNNのアンダーソン・クーパーサンジェイ・グプタなどの外国人記者が現地の印象をつぶやくこともあるが、それは報道というより番組内容の補足に近い。国境なき医師団や国際協力NGO「国際ケア機構」も自分たちの活動をツイッターで報告しているが、救助活動に直接関わる人以外は興味をもちにくい。

 しかも、ツイッターには負の側面もある。実際には行われていない救援活動などの偽情報があっという間に広がってしまうのだ。「ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)がハイチへの配送を無料にした」「アメリカ系航空会社が医師を無料でハイチまで搭乗させる」といったつぶやきのせいで、名指しされた会社に問い合わせが殺到している。

 ツイッターによって組織活動が効果的に行われるケースもないわけではない。たとえば、米空軍はネット上の圧力に押されてポルトプランスの空港での救援関連の航空機の離発着枠を増やしたが、ツイッターはこの運動に一役買っている

 だが、善意の読者を誤った方向に誘導するケースも、同じくらい頻繁に起きている。とくに有名人が絡む場合はリスクが高い。

 ハイチ生まれでニューヨーク在住のミュージシャン、ワイクリフ・ジョンは、救援活動をしながら祖国を回り、自身が運営するエール基金への義捐金をツイッターで呼びかけた(エール基金は地震直後、「人気のトピック」に入っていた)。

 ところがその直後、基金の不正経理問題と大地震のような大規模災害への対応能力に疑問が浮上。支援関係者の間では、エール基金のせいでより的確に危機に対応できる団体への寄付が減ったという憤りが渦巻いている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン最高指導者が米非難、イスラエル支援継続なら協

ビジネス

次回FOMCまで指標注視、先週の利下げ支持=米SF

ビジネス

追加利下げ急がず、インフレ高止まり=米シカゴ連銀総

ビジネス

ECBの金融政策修正に慎重姿勢、スロバキア中銀総裁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中