最新記事

クラウド活用で知的生産性アップ

クラウド化知的生産革命

仕事の効率化から「知」の創造まで
新世代コンピューティングの基礎知識

2010.02.04

ニューストピックス

クラウド活用で知的生産性アップ

ITに多額の投資をしたり人手を割いて管理する時代は終わった。クラウド化でコストを省き知的創造に資源を集中しなければ、企業は生き残れなくなる

2010年2月4日(木)12時08分
ルー・ムーアマン(ラックスペース社最高戦略責任者)

ハイテク企業の経営陣や投資家は常に、画期的なテクノロジーの新しい大波を探し求めている。彼らがいま乗り遅れまいとしている「波」はクラウド・コンピューティングのようだ。

 社外にあるICT(情報通信技術)のハードウエアとソフトウエアをインターネット経由で利用するクラウドなら、コストを大幅に減らせる。クラウドから新しいビジネスモデルが生まれ、既存のハイテク企業を脅かすだろう。

 革新的なサービスには誇大宣伝の影がちらつくものだ。だがクラウドは既にメリットを証明し始めている。

 クラウドのサービスを利用している企業はコストを減らし、効率と創造性を高めている。クラウドの普及が進めば、世界経済の生産性が一気に向上するだろう。

 私に言わせれば、クラウドは「従業員が主導するICT」。クラウドはあらゆるレベルの従業員に便利なソフトを行き渡らせ、より低コストで、より大きな成果を挙げることが可能になる。

ICT部門の管理下から社員を解放

 従業員は今まで社内のICT部門の管理下に置かれていた。だがクラウドを利用すれば、ICT部門の力を借りずに短時間でウェブサイトを立ち上げたり、必要なソフトを調達できる。

 従業員たちは伸び伸びと自分たちの創造力を発揮できるようになる。クラウドは企業内だけでなく、起業にも役立つし、家庭での雑用も減らすだろう。

 クラウドとはサーバーやソフトといったコンピューター関連のサービスを必要に応じて利用し、使った分だけ料金を払うシステム。会社の駐車場に自家発電機を設置する代わりに、電力会社から電気を買うようなものだ。

 クラウドはコスト削減に役立つだけではない。サーバーやソフトの調達や管理といった業務が減るため、企業は今まで以上に本業に力を入れられるようになる。

 これまではトレーニング用ソフトなど従業員向けの新しいツールを導入しようと思ったら、社内のICT部門の力を借りなければならなかったはずだ。

 ICT部門はエンジニアを増やし、サーバー運用の契約をデータセンターと新たに結んだり、セキュリティー体制を整えたりしなければならなかった。初期費用は莫大で、スタートまで何カ月もかかってしまう。こうした手間とコストのせいで、多くの経営陣は新しいツールの導入に消極的だ。

9週間分の仕事が9分で終わる

 だがクラウドがこうした状況を変えつつある。公益企業が電気、水道、電話などのサービスを提供するのと同じように、クラウドのサービスを手掛ける企業は便利なコンピューター資源を低コストで提供している。

 いい例がラックスペース(私の勤務先)やアマゾン・ウェブ・サービス。こうしたプロバイダーのサイトを訪れ、あなたが必要としているサービスが見つかれば、オンラインで申し込める。数分後には、プロバイダーが保有・管理するサーバーにアクセスでき、ビジネスに必要なソフトが利用可能になる。

 サーバー容量を増やしたかったり、新たにソフトを追加利用したいときも簡単に対応してもらえる。先行投資は不要。プロバイダーのコンピューター資源を多くの企業が共有する形になるので、クラウドは安上がりだ。

 パソコンの普及によって、経営者や従業員の生産性は向上した。クラウドの時代が到来した今、必要なソフトをより手軽に導入できるようになっている。

 クラウド企業のサイトで生産性向上に役立つソフトが見つかったら、すぐにでも従業員に使わせることができる。

 クラウドの威力を数字で示すことも可能だ。大半の企業がサーバーの運用準備にかける期間は約9週間。私たちが最近、ラックスペースのサーバーと専用ソフトを使ってブログを開設するテストを顧客にやってもらったところ、所要時間は9分だった。

 しかも運用コストは1時間当たり1・5セント。自社設備やレンタルサーバーで同じことをやる場合より、
はるかに安いはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪就業者数、8月は5400人減に反転 失業率4.2

ビジネス

イーライリリー経口肥満症薬、ノボ競合薬との比較試験

ワールド

トランプ氏、反ファシスト運動「アンティファ」をテロ

ビジネス

機械受注7月は4.6%減、2カ月ぶりマイナス 基調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中