最新記事

オバマ大統領にノーベル平和賞

本誌が選ぶ10大ニュース

イラン、インフル、ノーベル賞・・・
2009年最もお騒がせだったのは?

2009.12.22

ニューストピックス

オバマ大統領にノーベル平和賞

「核兵器のない世界」構想や国際協調への取り組みなどの理由で、大統領就任1年目ながら異例の受賞が決まった

2009年12月22日(火)12時01分
クリストファー・ヒッチェンズ(バニティ・フェア誌コラムニスト)


あまりに軽いオバマのサプライズ受賞

「時期尚早」という批判は当然だ。現職大統領が実績を伴わない称賛を浴びるべきでない

 アルフレド・ノーベルには、作家のマーク・トウェイン、アーネスト・ヘミングウェイと奇妙な共通点がある。その共通点とは、新聞で自分の死亡記事を読むという経験を味わったことだ。

 新聞に間違って掲載された死亡記事の中で、当時の大量破壊兵器だったダイナマイトの実用化を推し進めた人物という経歴が極めて強調されていたことに意気消沈したのだろう。ノーベルは自分が本当に世を去るときに載る死亡記事をもっと好意的なものにしたいと願い、自分の遺産で国際平和に関する賞を設けることにした。

 このノーベル平和賞の創設のきっかけが「時期尚早」な死亡記事だったとすれば、アメリカ大統領に就任してまだ1年もたっていないバラク・オバマ米大統領が09年のノーベル平和賞受賞者に選ばれたことも「時期尚早」以外の何ものでもない(これでも最も遠回しな表現を選んだつもりだ)。

 これまでにノーベル平和賞を授与された人物には、大きく分けて5つのタイプがある。

1 国際交渉と外交の分野で現実主義者の政治家として手腕を振るった人物

 平和主義者には程遠かったセオドア・ルーズベルト米大統領が日露戦争の講和を仲介した功績を理由に1906年に受賞したのは、その1つの例だ。現職の政治指導者である西ドイツのウィリー・ブラント首相(71年)やソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領(90年)が受賞したのもこのタイプに入る。

2 ご都合主義の偽善的な行動を取った人物

 リチャード・ニクソン米大統領の国家安全保障問題担当補佐官だったヘンリー・キッシンジャー(73年)とパレスチナ解放機構(PLO)の議長だったヤセル・アラファト(94年)は、それぞれベトナム戦争とパレスチナ=イスラエル紛争の和平合意締結への貢献が評価されて、交渉相手と共同で受賞者に選ばれた。しかし、いずれの場合も平和が続かないことは最初から明らかで、実際やがて血みどろの戦いが再開された。

 キッシンジャーにノーベル平和賞を授与したことで、平和賞の授賞主体であるノルウェー政府は激しい批判を浴びた。敬愛されていた高齢のオラフ5世国王が首都オスロの路上で雪玉を投げ付けられる事件まで起きた(キッシンジャーの交渉相手だった北ベトナムのレ・ドク・トが受賞を辞退するだけの見識の持ち主だったことは指摘しておくべきだろう)。

 73年当時のイタリアのある新聞は「停戦合意を結ぶために戦争を始める行為を奨励」する選考結果だと皮肉ったが、94年の場合はさしずめ「戦争を始めるために停戦合意を結ぶ」人間にご褒美を与えたと言えそうだ。

3 人権擁護に努めた人物

「国家間の友愛関係の促進、常備軍の廃止・縮小、平和のための会議の開催・促進に最も貢献した人物」にこの賞を授与すべしとノーベルは遺言で述べているが、人権と平和との間に関係があるかどうかは意見の分かれるところだ。

 アメリカの公民権運動指導者マーチン・ルーサー・キング牧師(64年)が創設者のこの言葉の(文言はともかく)精神を体現していたことに異論がある人はまずいないだろう。

 しかし、アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ(79年)はどうか。マザー・テレサという呼び名で知られるこの修道女は、平和のために活動していると述べたことは1度もなく、受賞スピーチでは人工妊娠中絶こそ世界平和を脅かす最大の脅威だと述べている。

 ナチス・ドイツ時代に強制収容所に入れられていたカール・フォン・オシエツキー(35年)やソ連の反体制活動家アンドレイ・サハロフ(75年)へのノーベル平和賞授与は、戦争を防いだり終わらせたりする効果の有無は別にして、人権尊重のメッセージを発するという目的を担っていた。こうした状況の下、平和賞と別に人権に特化した別の賞を設けるべきだという声も強まっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

S&P、丸紅を「A─」に格上げ アウトルックは安定

ワールド

中国、米国産大豆を買い付け 米中首脳会談受け

ビジネス

午後3時のドルは155円前半、一時9カ月半ぶり高値

ワールド

被造物は「悲鳴」、ローマ教皇がCOP30で温暖化対
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中