最新記事

ジョン・アップダイク(アメリカ/作家)

今年を駆け抜けた人に
さようなら

世界に大きな影響を与えた
著名人・スターの軌跡

2009.12.08

ニューストピックス

ジョン・アップダイク(アメリカ/作家)

著書は50冊以上、鋭い観察眼で「普通であること」を追い続けた散文の錬金術師

2009年12月8日(火)12時10分
クレア・メスード(作家)

 彼ほど意識が研ぎ澄まされ、率直で、視線の鋭い人はほとんどいない。作家のなかでも本当に数えるほどしか。1月27日に肺癌のため76歳で死去したジョン・アップダイクは、叙情的で優雅な散文の名手であり、冷徹で正確な観察眼は決して妥協がなかった。

 彼ははっきりと見て、見たものを生き生きと表現した。それは窓ガラスを伝う雨粒だったり(「網戸は刺しかけの刺しゅうの見本のようで、答えが見えないクロスワードパズルのようで、小さい半透明の雨のモザイクが不規則に散らばっていた」)、70年代の石油危機が普通のアメリカ人の生活にもたらした影響だったりした。

 1954年に初めてニューヨーカー誌に作品が掲載されてから死ぬ数週間前まで、アップダイクは作家人生を情熱的に生き抜いた。書いて、書いて、書き続けた。

 著作は50冊以上。その多作ぶりは伝説となり、小説や短編、詩だけでなく、ハイレベルの文学評や美術評、エッセーや回想録も著した。自叙伝『自意識』(89年)では深い内面を見せたが、何よりも世の中を見つめる作家であり、雑多な日常生活から芸術を生み出す錬金術師だった。

 彼の人生は文学で成功したエスタブリッシュメントの典型で、フィクションの世界と同じくらい精巧だった。その原型は50年代のハーバード大学でつくられた。「沈黙の世代とも呼ばれた私の世代の大半は白人で、私たちは幸運だった。兵士になるには若すぎ、反抗するには年を取りすぎていた」

ライバルは若き日の自分

 アップダイクは32年、ペンシルベニア州シリントンで、教師の父と作家に憧れる母の間に生まれた。質素な中流家庭の一人息子は乾癬(かんせん)と吃音に苦しんだ。思春期に入ってすぐに、アメリカの文学創作の最高峰とされるニューヨーカー誌に作品が掲載されることをめざし、22歳の若さで実現した。同誌との関係は生涯続き、その大半を通じて彼の作品は「ニューヨーカー誌の短編」の手本となった。

 作家にとっては、短編こそ彼の不朽の伝説の証しかもしれない。しかし一般的には長編小説家として知られている。『ケンタウロス』『カップルズ』『イーストウィックの魔女たち』に、『ベック』3部作。そしてもちろん、高校バスケットボールのスター選手だった「ウサギ」ことハリー・アングストロームの数十年の不器用な人生をつづった『ウサギ』4部作。

 ウサギは郊外に暮らし、基本的に用心深いが性的にだらしない男の代表だ。私は15歳のときに『金持になったウサギ』を読んだ。両親の世代の性的なふしだらさと、それを記録する小説家がいるということに恐れをなしたあの衝撃を忘れないだろう。

 その意味で、アップダイクが輝いたのは戦後の反逆の時代以前の一時期だった。50〜60年代に「怒れる若者たち」と称されたイギリス人作家キングスリー・エイミスが歳月とともに気むずかし屋になったのと同じように、アップダイクも大胆だった自作が退屈なものになっていくのを見届けた。「私はある時代に生まれた白人男性で、私の時代と職業ならではの女性蔑視的なところがある」と、10年以上前に認めている。

 しかし彼はこう続ける。「自分が女性嫌悪症だとは思わない。聡明で賢く素晴らしい女性たちは、私の人生で大きな役割を演じてきた」。厳密な言葉遣いで知られる彼だからこそ、「聡明」「賢い」という言葉に込められた意味は、無意識だったとしても痛烈だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中