最新記事

EUはドアを閉ざさない

岐路に立つEU

リスボン条約発効、EU大統領誕生で
政治も統合した「欧州国家」に
近づくのか

2009.10.23

ニューストピックス

EUはドアを閉ざさない

来年1月に2カ国が新たに加盟。市民の不満を押し切ってEUが拡大を続ける真の理由

2009年10月23日(金)12時57分
アンドルー・モラブチック(プリンストン大学EU研究センター所長)[2009年3月11日号掲載]

 東欧の国々で「反ヨーロッパ」感情が高まろうと、フランスとオランダの国民が欧州憲法にノーを突きつけようと関係ない。EU(欧州連合)は、次の一歩を踏み出そうとしている。

 欧州委員会は9月末、来年1月にルーマニアとブルガリアのEU加盟を認める方針を再確認した。これでEUは、27カ国に拡大することになる。

 しかし、歓迎ムードには程遠い。EU諸国の国民や有識者の間では、加盟国をこれ以上増やすことに否定的な意見が強い。ドイツとフランスでは、国民の3分の2近くがEU拡大に反対。スウェーデン、イタリア、イギリスでも半数近くの国民が異を唱えている。

 昨年、フランスとオランダの国民投票で欧州憲法条約の批准が否決されたのは、条約の中身が問題だったというより、拡大し続けるEUに対する国民の抵抗感の高まりが原因だった。専門家が「拡大疲れ」と呼ぶ状況が生まれているのだ。

 04年に東欧などの10カ国が加盟したのに続いてルーマニアとブルガリアが加われば、半世紀前に始まった「ヨーロッパ」の漸進的な拡大プロセスは、ついにクライマックスを迎える――そう思っている人は多いだろう。

 確かに、EUは地理的に大きく拡大し、人口は4億6000万人を突破した。GDP(国内総生産)もアメリカを上回るまでになった。もう十分だと、ほとんどのヨーロッパ人は思っている。そろそろドアを閉ざすべきだ、と。

 しかし、ドアが閉ざされることはない。来年1月のルーマニアとブルガリアの加盟は、壮大な「ヨーロッパの実験」の序章にすぎない。不法移民問題や組織犯罪の増加に不安をいだく世論を恐れて、政治家が本当のことをはっきり言っていないだけだ。

新加盟国は落ちこぼれ?

 加盟国の増加はまだ続く。今回の2カ国の次には、クロアチアが控えている。マケドニア、セルビア、モンテネグロ、アルバニアがその後に待っている。セルビアからの独立をめざしているコソボも、いずれは候補になるかもしれない。しかもEU諸国の首脳は昨年、トルコとの加盟交渉開始を全会一致で承認している。EU拡大の終着点はまだ見えない。

 今後の道のりは平坦でない。今回の2カ国の加盟に伴う問題点が、前途の多難さを浮き彫りにしている。

 加盟後のルーマニアとブルガリアは、域内の最貧国になる。国民1人当たりのGDPは、EU平均の3分の1にも満たない。両国はEUに依存せざるをえないと、ルーベン大学(ベルギー)の経済学者イード・ニケーズは予測する。「ブルガリアは落ちこぼれて、長期間にわたってEUに援助を求め続けるだろう」

 ルーマニアとブルガリアがEUのルールを守るのは無理だと指摘する人たちもいる。環境保護や食品衛生などすべての分野で、両国は必要な法規制を導入済みだと、欧州委員会はお墨つきを与えている。だが、「EUのルールに従っているのは書類上だけ」ではないかと、欧州政策研究センター(ブリュッセル)のゲルガナ・ヌチェワは疑問を呈する。「(ルールを)本当に守っているかどうかなんて知りようがない」

 しかも、両国には汚職と犯罪が蔓延している。国際的な汚職監視団体「トランスペアレンシー・インターナショナル」の腐敗度ランキングによれば、ブルガリアはコロンビアと同順位。ルーマニアは、汚職の横行で悪名高い中国やエジプト、メキシコよりも低い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中