最新記事

中国の台頭は怖くない

ポスト胡錦濤の中国

建国60周年を迎えた13億国家
迫る「胡錦濤後」を読む

2009.09.29

ニューストピックス

中国の台頭は怖くない

中国が世界経済秩序に挑戦する措置を連発しているが、その大部分はアメリカにとっても歓迎すべきものだ

2009年9月29日(火)12時58分
ダニエル・ドレスナー(米タフツ大学教授)

 バラク・オバマ米大統領がやっと新しい駐中国大使を選んだ。内定したユタ州のジョン・ハンツマン知事は、2012年の大統領選で共和党から出馬が取り沙汰されていた人物。おかげでほとんどのメディアは内政への影響ばかりを報じている。こうした近視眼的な報道は、ハンツマンが世界で最も重要な2国間関係の最前線に立つ役職に就いたという事実を見落としている。

 オバマ政権がその布陣を整える間、中国はぼんやり構えていたわけではない。中国はこの2カ月間、アメリカ主導の経済・金融秩序への挑戦とも取れる措置を次々と取ってきた。

 まず温家宝(ウェン・チアパオ)首相が3月13日、記者会見でアメリカの財政政策に対する懸念を表明。3月23日には周小川(チョウ・シアオチュアン)中国人民銀行(中央銀行)総裁がドルを基軸通貨とする国際通貨体制を批判し、IMF(国際通貨基金)のSDR(特別引き出し権)に倣った「超主権準備通貨」 の創設を訴えた。4月の金融サミット(G20)は、景気対策として最大2500億謖分をSDRの形で加盟国に配分することで合意。中国の目標が1歩近づいたかに見えた。

 また中国がこの5年間で金の保有量を2倍に増やしたことについて、フィナンシャル・タイムズ紙はドルから距離を置く姿勢の表れだと報じた。

「1カ月で10年分の政策」

 さらに中国人民銀行は人民元の世界的な流通を促進する狙いから、ベラルーシやマレーシア、アルゼンチンなどと総額6500億人民元(約950億ドル)の2国間通貨スワップ(交換)協定を締結。中国はASEAN(東南アジア諸国連合)に日中韓が加わったASEANプラス3内での通貨スワップ協定であるチェンマイ・イニシアチブ拡大を支持しているし、ブラジルとの間でも、ドルのほか人民元やレアルで2国間貿易を決済する話し合いの準備を始めたという。

 こうした動きにアメリカは神経をとがらせ始めている。下院議員のマーク・カーク(共和党)は「中国はアメリカのクレジットカード役をやめてしまった」と述べ、エコノミストのヌリール・ルビーニはワシントン・ポスト紙に「(中国は)1カ月で過去10年分を超える措置を取った」と語った。

 ただ、オバマとハンツマンが中国の動きを警戒する必要は必ずしもない。確かに長期的に見れば、中国の相対的な国力と影響力はアメリカに近づくだろう。だが現在の中国のGDP(国内総生産)はアメリカの半分以下で、追い付くにはまだ時間がかかる。

 短期的に見ても、中国の動きは穏当なものだ。しばらくはドルが基軸通貨であることは中国政府も認めているし、ドルで取引されている資産や商品が数兆ドル規模であることを考えれば、人民元の通貨スワップは微々たるものだ。

 誇張されているニュースもある。中国の金保有量は2倍に増えたが、同じ時期に中国の外貨準備高は10倍増え、金が占める割合は2%に落ちた。中国政府は明らかに金への依存を減らそうとしている。

オバマは頭の切り替えを

 ではなぜ中国の行動が騒がれるのか。過去20年間アメリカは文句なしに世界の覇権国だったし、その前の40年間も自由主義国家のリーダーだった。アメリカの学者や政治家は、重要な政策決定がすべてワシントン経由で決まることに慣れてしまい、他国が指導力を発揮することに戸惑っているにすぎない。

 中国の最近の行動のほとんどはアメリカにとって脅威ではないし、環太平洋諸国の経済を後押しする限りにおいてむしろ世界に貢献している。オバマとハンツマンは頭を切り替えて中国の台頭を受け入れ、アメリカの中核的利益を脅かすものを除いてその政策面でのイニシアチブを歓迎すべきだ。

 そうすることができれば、互いを不信の目で見るのではなく、共通の利益を目指して前進する米中関係がつくれるだろう。

[2009年6月 3日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中