最新記事

米議会は夏休みを返上せよ

米医療保険改革

オバマ政権の「国民皆保険」構想に
立ちはだかるこれだけの難題

2009.07.27

ニューストピックス

米議会は夏休みを返上せよ

オバマ大統領の要請もむなしく医療保険改革法案の採決は夏休み明けに先送り。これでは有権者への責任を果たしているとは言い難い

2009年7月27日(月)17時09分
ケイティー・コノリー(ワシントン支局)

非常識の殿堂 「間に合いませんでした」で済ませてしまう議会に異議あり(ワシントンの連邦議事堂) Jonathan Ernst-Reuters

 ずっと以前、私はコンサルティング会社に勤めていた。いつも厳格な締め切りを課されて働いていた。間に合いそうにないときは遅くまで残業し、家族や恋人とのディナーを諦め、寝る時間も削った。日付が変わって午前3時まで、ときには朝まで徹夜で頑張った。

 締め切りを破るなんてもってのほか。「会議で結論が出なくて納期に間に合いません」などと顧客に言うことは許されない。お金を受け取っている以上、やることはやらないといけない。夏休みの予定が入っていても、締め切りに間に合わなければ諦めるしかない。

 ニューズウィークでも同じだ。記事の仕上がりが遅れているからといって、雑誌を1週間お休みにすることなどしない。私たちには読者に雑誌を届ける責任がある。振り返れば高校時代も、授業時間中に課題が終わらなければ、休み時間も教室に残って仕上げた。

 では、現在のアメリカの議会はどうか。審議が間に合わないとの理由で、議会は医療保険改革法案の採決の先送りを決めた。8月第1週以降は夏休みに入るので、採決は9月以降になるという。

国政の最重要課題なのに

 議員たちには、有権者に対する責任があるはずだ。国民の健康を守る責任があるはずだ。バラク・オバマ大統領は再三にわたり夏休み前の採決を求めていた。その期限に間に合わないのであれば、議員たちは夏休みを返上すべきだ。

 別に、なんでもかんでも政治家に噛み付けばいいと思っているわけではない。議員たちがたまにワシントンを離れて地元の有権者の声に耳を傾け、じっくり政策を練るのは大切なことだ。それに、議員には疲れて不機嫌でいるより、よく充電して快活でいてほしい。

 とはいえ、医療保険改革法案を8月第1週までに可決すべきだという「締め切り」は前から分かっていた。一筋縄でいかない問題なのは分かるが、財政と国民の健康を考えれば医療保険改革は目下の最重要課題と言ってもいい。

 おまけに、トマス・ダシュル前上院議員が私に言った言葉を借りれば、議員たちは何年も前から医療保険改革を議論してきた。ワシントン・ポスト紙でエズラ・クラインが鋭く指摘したように、上院財政委員会は1年以上にわたりこの問題に関して公聴会を開催し続けている。私に言わせれば、議会に言い訳の余地はない。

議会に必要な「締め切り感覚」

 ハリー・リード上院院内総務(民主党)とナンシー・ペロシ下院議長(民主党)は議会のリーダーとして議員たちに厳しい態度を示し、「仕事が終わるまで家に帰ってはいけません」と厳格な教師のように言い渡してほしい。

 いや、それを今後の先例にすべきだとは思わない。法律事務所や投資銀行の若手社員みたいに長時間労働をするのは、とうてい適切でもないし望ましくもない。けれど、ここ一番というときには残業や休日返上もやむを得ない場合がある。

 これまで議会はぐずぐず時間を掛け過ぎて、政策の実効性を弱めてしまったことが度々ある。オバマ大統領が言ったように、行動を起こさせるために期限を切らなくてはならないときもある。少なくとも議会が夏休みを取ることにより、医療保険改革が実現に一歩近づくことはない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中