最新記事

改革のライオンになれなかった男

世界が見た日本政治

政権交代をかけた総選挙が迫っている 混迷するニッポン政治の出口は

2009.07.21

ニューストピックス

改革のライオンになれなかった男

レーガンの後の父ブッシュのように、安倍は小泉を次ぐにはあまりにも力不足だった

2009年7月21日(火)19時03分
ジョージ・ウェアフリッツ(元東京支局長)、横田孝(本誌記者)

カリスマの影で 小泉(左)と違い、安倍にはリーダーシップも政治戦略もなかった Eriko Sugita-Reuters

 小泉純一郎のまねは、なかなかできるものじゃない。

 自らをライオンになぞらえ、物事をシンプルかつ率直に語る小泉前首相は、自民党の派閥政治を破壊し、戦後3番目の長期政権を実現した。バブル崩壊後に低迷していた日本経済の「失われた10年」に終止符を打ち、金融システムを強化し、どこに続くかわからない道路や橋を建設する「土建国家」を変えた。しかも、これらを自らの権力の源泉である有権者の目を意識しながら実行した。昨年首相の座から退くと、小泉の抜けた穴は大きいと多くの人が感じた。

 そして先週、後継者の安倍晋三はその穴を埋めるほどの力量がなかったことを世界に証明した。

 現代政治において、後継者が前任者ほどの業績を残せないことは珍しくはない。今の日本に最もよく似ているのは、90年代初めのアメリカだろう。多くの点で、小泉と安倍の関係は故ロナルド・レーガン大統領と後任のジョージ・H・W・ブッシュ元大統領の関係に似ている。つまり、偉大な指導者と力量不足の後釜、という関係だ。

 政策に賛否両論はあったにしろ、レーガンはアメリカが直面する課題を明快かつドラマチックな言葉で表現する能力に恵まれ、「偉大なるコミュニケーター」と呼ばれた。92年の大統領選でビル・クリントンに再選を阻まれたブッシュは、「ビジョンとかいうもの」のせいだと語った。自分には壮大な目標を掲げて国民を鼓舞する力がなかった、ということだ。

 その言葉は、今の安倍にそっくりあてはまる。日本がかかえる問題を単刀直入に指摘して国民に「痛みを伴う改革」に耐えることを求めた小泉と違って、安倍は聴衆を感動させたり国民の心を動かすことができなかった。次世代のリーダーと期待されてさっそうと登場した安倍はわずか1年で、お世辞にもまとまりがあるとは言えない支離滅裂な野党・民主党に大敗を喫するまでに落ちぶれた。

 もっとも、安倍が自滅した理由は一つではない。閣僚の相次ぐ不祥事や「美しい国」「再チャレンジ」といった意味不明で具体性に欠けるキャッチコピー、実感のできない景気回復、そして国民よりもアメリカの目を意識したテロ特措法をめぐる発言----。

 だが本当の問題はこうした政策そのものではなく、それらを有権者が理解し、支持できるようなビジョンへと結びつけることができなかったことだ。

 安倍が入院して国民の前から姿を消す前にも、「小泉チルドレン」と呼ばれる新人議員たちは早々と小泉の再登板を求めて動きはじめた。議員生命に危機を感じた利己的な動機があったにしても、彼らの行動は重要なポイントを突いている。

 小泉自身が無理だとしても、次期首相には小泉と同じようなスケールの人間がなるべき、ということ。つまり、自民党内の派閥力学を抑え込み、日本にとって最も重要な国益を見定め、92年にクリントンが語った名言「問題は経済だ、愚か者め」を心得ている人物だ。

 これらのすべてを満たすことのむずかしさは、小泉が首相に就任した当時と変わらない。日本経済は「失われた10年」の後遺症から、今も本領を発揮しきれていない。伸び悩む個人消費や増え続ける国の借金、福祉のさらなる拡充を求める少子高齢化社会といった問題は今も残っている。

 回復基調を続けてきた経済への楽観的な空気もしぼみつつある。小泉政権による金融改革で日経平均株価は大幅に上昇してきたが、今は07年の最高値と比べると8%下落している。もちろん、背景にはアメリカのサブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅融資)の焦げつきによる世界的な信用収縮もある。だが外国人投資家が、今の日本に改革が見込めなくなったと評価しはじめた点も見逃せない。

 実際、安倍の辞任表明を受け、小泉政権で始まった構造改革に終止符が打たれたとみなした外国人アナリストは多い。金融情報サイトのファイナンスアジア・ドット・コムは先週、「日本の復活は終わったのか?」との見出しを掲げたが、この問いに「イエス」と答える観測筋が増えている。

 こうした悲観的な見方が正しいとはまだ言いきれない。だが次期首相に大きなプレッシャーがのしかかることは確かだ。なにしろ、日本にとって最も差し迫って必要な改革は平均的な世帯に痛みを伴うものが多い。その意味では、次期首相候補に名乗りを上げた自民党の麻生太郎幹事長が、財政の健全化と社会保障の財源確保のために増税を公言している点は注目に値する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ

ワールド

イタリアが包括的AI規制法承認、違法行為の罰則や子

ワールド

ソフトバンクG、格上げしたムーディーズに「公表の即
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中