最新記事

イランと核と千一夜作戦

イラン動乱の行方

改革派と保守派の対立は
シーア派国家をどう変えるのか

2009.06.26

ニューストピックス

イランと核と千一夜作戦

強硬姿勢を続けてきたイランが交渉に前向きに——方針転換は問題解決の兆しか、得意の引き延ばし戦略か

2009年6月26日(金)12時35分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

 千一夜物語に出てくるペルシャの王妃シェヘラザードは、自分を殺そうとする王に毎夜、「明日はもっと面白い話を聞かせる」と言って命を永らえ、ついには王を根負けさせる。

 7月1日、訪米中のイランのマヌーチェフル・モッタキ外相はメディアとの昼食会の席上、核開発の停止を求める国際社会との対話に前向きな姿勢を示した。果たしてイラン政府は伝説の王妃の戦略にならい、交渉を長引かせて国際社会にウラン濃縮を認めさせるつもりなのだろうか。

 国連安全保障理事会の常任理事国とドイツは6月14日、ウラン濃縮の停止を条件とする新たな見返り案をイランに提示した。昼食会でモッタキがより「建設的」な「新しいプロセス」に言及したことは、イランが提案を受け、交渉に乗り気になったことを示唆している。

 モッタキの発言と同じ日、イランの最高指導者アリ・ハメネイ師の外交政策顧問アリ・アクバル・ベラヤチは国内紙に対し、「提案を拒絶せよという者たちは国益を無視している」と語った。この発言は、マフムード・アハマディネジャド大統領などの強硬派を批判したものと受け止められた。

 最も注目すべきなのは、ウラン濃縮は「不可侵の権利」だというおなじみの主張をモッタキが繰り返さなかったことだ。

意外な妥協の隠れた意図

 交渉の窓口であるEU(欧州連合)のハビエル・ソラナ共通外交・安全保障上級代表に近い筋によれば、新しい見返り案の目的は「現状維持」によって、行き詰まりを打開することだ。欧米の制裁は継続されるが、安保理は新たな制裁決議を採択しない。一方、イランは現行のウラン濃縮能力を維持するものの、拡大はしない。

 強硬姿勢を続けていたイランが態度を変えたのは、国際社会の制裁で痛手を受けているからなのか。あるいは、アメリカやイスラエルの武力攻撃の脅威を前に、反アハマディネジャド派が声を上げはじめたという見方もできる。

 だがいずれも、納得できる理由ではない。原油価格が1バレル=150ドルに迫る今、世界第4位の産油国イランは困窮とは無縁。経済制裁の打撃はわずかだ。自分たちの出方次第で原油高がさらに進むことも承知しており、いわば世界経済は「人質」に取られている。

 おまけにプライドの高い現政権が、武力攻撃を前に弱腰になるとは思えない。「このタイミングで、イランが折れて出るのはおかしい」と、カーネギー国際平和財団のカリーム・サドジャドプールは言う。「少しばかり妥協して、欧米を黙らせるつもりだろう」

 核開発疑惑を追及する国際社会に対し、イランは「相手の分裂を誘う」作戦で臨んできた。6年前に始まったEU主導の交渉は、あいまいな約束をしてはそれを破るイランに振り回されっぱなし。国際原子力機関(IAEA)の理事会の内部対立もあおられてきた。

 だが悲観的な材料ばかりではない。核兵器開発に走る統制国家というイメージのイランだが、歴史を振り返れば、ほとんどの場合は慎重で理性的な行動を取ってきた。

 イランの複数の外交関係者によれば、イスラエルを含め、すべての関係国が納得できる妥協点を見つける余地は今もある。「イランは抑止力として核技術が欲しいだけだ」と、穏健派外交官のモハマド・ホセイン・アデリは、駐英大使時代に本誌に語った。

オバマ政権を見据える

 モッタキが昼食会で愛想よく振る舞ったのは、イランの穏健派が見返り案の「従来とは異なる」トーンに意を強くしている証拠だろう。その一方で、イランはアメリカやイスラエルの国内事情も熟知している。イスラエルの軍事攻撃の可能性について聞かれたモッタキは、同国の連立政権の基盤の弱さを指摘した。

 もちろん、米大統領選の民主党候補バラク・オバマ上院議員が、イランのウラン濃縮停止を交渉の前提とはしないと発言したことも承知だ。米政権の交代を待つ気かと問うと、モッタキは明確な回答こそ避けたものの、自分が支持を明言したりすれば、オバマ政権誕生の障害になるとの認識を示した。

 イランとしても、大胆すぎる挑発はしたくない。イラン中央銀行は、ユーロ取引ができなくなる事態を懸念。イランの複数の銀行はアジアの金融機関にひそかに資産を移しはじめている。

 シェヘラザードの国、イランは相変わらず言い逃れが巧みだ。だが相手の言うことを「聞く耳」ももっているようだ。

[2008年7月16日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」

ワールド

訂正-米政権、政治暴力やヘイトスピーチ規制の大統領

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中