最新記事

ムンバイテロを招いた3つの失敗

巨象インドの素顔

世界最大の民主主義国家
インドが抱える10億人の真実

2009.06.19

ニューストピックス

ムンバイテロを招いた3つの失敗

PR不足、縦割り情報機関、イスラム差別──すべては政府の責任だ

2009年6月19日(金)16時14分
スミット・ガングリー(米インディアナ大学アメリカ・グローバル安全保障センター所長)

 先週ムンバイを襲った悲劇を見て、世界はようやくインドのテロ問題に気づいたようだ。だがこれは決して新しい問題ではない。

 インドでは04年以降4000人近くがテロの犠牲となってきたし、とくに最近の事件は政治にも経済にも大きなコストを強いてきた。だが政府のこれまでの対応はひどく冷淡なものだった。犠牲者に哀悼の意を示し、犯人逮捕を約束するばかりで、テロの脅威を縮小するような一貫性のある戦略を策定することはなかった。

 インド政府の無能さは三つの点で歴然としている。第一に、自国がテロの重大な被害者であることを世界にアピールしてこなかった(統計的にはイラクに次いで世界で2番目に多くの犠牲者を出している)。

 第二に、テロとの戦いに必要な制度や組織の改革を怠り、テロ対策に十分な資金や人員を投じてこなかった。第三にインド政府は、テロの性質が変化して少なくとも一部は「国産」になっているという事実を(少なくとも最近まで)否定してきた。

 まず最大の過ちを見てみよう。インドは自国が深刻なテロ問題に直面していることを国際社会に印象づける努力をしてこなかった。ここ数年のすべてのテロ事件が、外国勢力と関係していたわけではない。だがパンジャブ州とカシミール地方で起きたテロ事件の多くはそうだった。その場合の外国勢力とはパキスタンだった。

 だがインド政府はパキスタン当局の関与を対外的に証明する努力を怠り、説得力のまったくない粗雑な表現で訴えるだけだった。ムンバイで同時多発テロが起きた今でさえ、犯人を宿敵(つまりパキスタン)と結びつける大量の状況証拠を明確に提示していない。

 対外的なPRに失敗したつけは大きい。アメリカやイギリスをはじめとするパキスタンの主要支援国は、インド国内の武装過激派への支援をやめるようパキスタン政府に十分な圧力を加えてこなかった。

 PRの失敗は、政府内部の機構問題ともつながっている。インドの情報機関には、対外活動を中心とする研究・分析局(RAW)と国内中心の情報局(IB)があるが、両者は長年対立してきた。その結果さまざまなテロ組織に関する重要情報が十分共有されてこなかった。しかもIBは慢性的な人員不足でまともな活動ができていない。

 9月にニューデリーで連続爆弾テロが起きたときは、さすがに政府もテロ対策専門機関の新設を検討したが、実現に向けた具体的な努力はされずじまいだった。

 こうした怠慢の結果、インドの政治家は手探りの活動を強いられてきた。なにしろテロの警告といった情報がきちんと報告されてこないのだ。警察も事前情報が入ってこないため、何度となく不意打ちを食らってきた。  実際に危機が起きたときも、対応のスピードはひどく遅い。ムンバイの同時多発テロで精鋭の特殊部隊が現地入りしたのは、発生から9時間もたった後だった。

政府に反発するイスラム教徒も

 さらにインド政府は、テロ問題の根の少なくとも一部が国内にあるという事実から目を背けてきた。インドに住む約1億5000万人のイスラム教徒は世界的なジハード(聖戦)の呼びかけには影響されないと、政府は長い間主張してきた。

 政府当局者は認めたがらないが、インドに住むイスラム教徒は日常生活のさまざまな側面で大きな差別を受けている。たとえば彼らは全人口の14%を占めるのに、行政機関の幹部に占める割合は約3%にすぎない。二級市民扱いされたイスラム教徒の一部が、国家機構への不信感をつのらせ、政府に対して暴力的な行動を取るようになったのも当然だ。だが政府指導層はこうした事実に正面から向き合うことを拒否してきた。

 これらすべてを変える必要がある。今回の同時多発テロは、その規模、大胆さ、悪質さにおいてインドでは前例のないものだ。今までのように政府が犠牲者に哀悼の意を示し、関係者の処罰を約束するだけではすまないだろう。

 インド政府は複数の分野で素早い行動を起こす必要がある。情報収集体制を見直し、都市部の警備を強化し、イスラム教徒の怒りを静める政策を立案することだ。それに失敗すれば、国を引き裂こうとする連中が再び攻撃を仕掛けてくるだろう。

[2008年12月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、6000件減の21.6万件 7

ワールド

中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報

ワールド

米ロ高官のウ和平案協議の内容漏えいか、ロシア「交渉

ワールド

サルコジ元大統領の有罪確定、仏最高裁 選挙資金違法
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 5
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 8
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 9
    「世界の砂浜の半分」が今世紀末までに消える...ビー…
  • 10
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 6
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 7
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中