最新記事

鳥インフルエンザに新たな謎

迫りくるパンデミック

感染症の新たな脅威が 人類に襲いかかる

2009.05.15

ニューストピックス

鳥インフルエンザに新たな謎

症状が「軽い」前代未聞のトルコのH5N1型。感染者が多いのに犠牲者が少ないのはなぜか

2009年5月15日(金)17時43分
ロッド・ノーランド

 2006年に入り、トルコでは高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)の人への感染が拡大している。それも、科学的に解明されていない謎に満ちた「流行」だ。

 トルコ各地に散らばる13の県で、ほぼ同時に鳥への感染が起きたのはなぜか。人への感染が97年に確認されて以来、1回の発生としては最多の感染者(先週末の時点で21人)が出たのはどうしてか。そして、ベトナムなどのアジア諸国では感染者の半数が死亡しているのに、なぜトルコでの犠牲者は4人程度にとどまっているのか。

 発生から4週目に入り、患者の大半は快方に向かっている。1人の感染者は、まるで症状が出なかったらしい。

 新型インフルエンザの発生を懸念する医療関係者や保健当局は、トルコでのこうした事態を喜ぶべきかどうか測りかねている。ただ、H5N1型ウイルスの研究に、トルコが好材料を提供したことはまちがいない。

トルコ人の抵抗力が強いから?

 WHO(世界保健機関)によれば、03年以降にH5N1型ウイルスに感染したのは149人(1月19日時点)。そのうち80人が死亡したが、1回の発生で亡くなる人の数は1~2人程度だ。このため、人体に入ったウイルスがどのように振る舞うのか、これまでは観察する機会が少なかった。トルコの事例は「敵」を知る新たな機会を提供するだろう。

 トルコのH5N1型の最大の謎は、アジア諸国での感染例に比べて性質がおとなしいことだ。患者の経過は比較的良好で、先週すでに数人が退院した。症状が重くならなかった人もいる。また、死亡したのは、抗ウイルス薬のタミフルを早期に投与されなかった人に限られている。

 「H5N1型がこれ以上、悪性になることはないかもしれない」と、トルコに派遣されている欧州疾病予防管理センターの科学者、アンガス・ニコルは言う。「ウイルスは変異の真っ最中で、病原性が弱まりつつあるのかもしれない」

 しかし、H5N1型ウイルスの脅威を甘くみるのは時期尚早だと、多くの専門家は指摘する。トルコの死亡率が低い理由は、ほかにあるかもしれないからだ。

 たとえば、トルコ人はアジア人よりウイルスに対する抵抗力が強いのかもしれない。あるいは、当局が感染者に気づくのが早かっただけかもしれない。

 専門家は、アンカラの病院で行われた子供2人の検査結果を待ちわびている。2人はきょうだいで、女の子は症状が軽く、男の子はまったく症状がなかった。男の子は念のために受けた検査で、ウイルスの陽性反応が出たのだ。

 毒性が弱まったのだとすれば、新たな懸念材料が浮上する。症状が出ない場合、人への感染はもっと容易に広がるかもしれない。そこへ、人から人へ感染するようにウイルスが変異すれば大変だ。

ニワトリより人に感染しやすい変異も

 トルコでの鳥インフルエンザ発生は、最新のウイルス追跡の技術を試す機会ともなった。H5N1型は、世界を駆けめぐりながら変異を繰り返す。科学者たちはウイルスの変異を、最新の遺伝子解析の手法を駆使して追跡する。

 英医学研究審議会は、トルコのウイルスのサンプルのなかに、ニワトリより人に感染しやすい変異を発見した。香港で見つかったのと同じ変異だが、まだ人のインフルエンザウイルスとの間で遺伝子の結合は起きていないという。

 遺伝子の塩基配列を調べれば、患者がここから感染したかを確認できる。これまでの事例はいずれも鳥から直接感染したようだ。

 「感染者数にしても病原性の強さにしても、今のトルコの状況とベトナムの過去の事例との間で違いがあるかどうかは、まだはっきりしない」と、英医学研究審議会のアラン・ヘイは言う。

 科学者たちは今、ウイルスの遺伝子の謎をひたすら解き明かそうとしている。

[2006年2月 1日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ財務省、今年の経済成長率予想を2.2%に小幅上

ビジネス

中国製造業PMI、7月は49.3に低下 4カ月連続

ワールド

米、カンボジア・タイと貿易協定締結 ラトニック商務

ワールド

交渉未妥結の国に高関税、トランプ氏が31日に大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中