コラム

イスラエル社会を支える「社会契約」とは?...人質解放よりも戦争を選んだ、その「代償」

2025年01月29日(水)13時25分
エルサレムの中心部で行われた人質解放を求めるデモ

エルサレムの中心部で行われた人質解放を求めるデモ(2025年1月11日撮影)Photo:曽我太一/Taichi Soga

<ユダヤ教には「人質の解放は、最上級の善行」という教えがあるが、ネタニヤフの「賭け」が残した遺恨について>

1月19日、イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスがついに停戦に入った。2023年10月に戦争が始まってから15カ月、アメリカで第2次トランプ政権が発足する前日の出来事だ。

この停戦は3段階に分けられ、42日間の第1段階の間に恒久的な停戦に移行するための交渉が行われるが、双方が合意できるのかは極めて不透明な状況だ。イスラエルのネタニヤフ首相は戦争再開に意欲を見せて牽制する一方、連立を組む宗教極右政党が政権を離脱するなど、足元に揺らぎが見られる。


軍事面だけを見ればイスラエルは今回の戦争で大きな成果を上げた。ハマスは軍事組織としての機能を失い、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラも弱体化した。

これはイスラエル国民の大多数が、軍事作戦よりも人質解放を優先すべきだと求めていたにもかかわらず、ネタニヤフ政権が戦争を続けた結果だ。

ただ、これには代償が伴った。イスラエル社会には「国民は誰一人取り残されない」という暗黙の了解、つまり国民と国家の間の「社会契約」がある。国外でイスラエル人が災害やトラブルに巻き込まれればすぐに救援隊を送るなどの迅速な対応をしてきたのも、その「社会契約」が理由だ。

パレスチナ問題でいえば、04年、タカ派で知られた当時のシャロン首相がヒズボラとの捕虜交換に応じたのも、11年にネタニヤフがハマスに拘束された兵士1人の解放のために、パレスチナ人約1000人を釈放したのも、この「社会契約」があったからだ。

ユダヤ教には「人質の解放は、最上級の善行」という教えがあるが、この11年の兵士解放時に改めて国民間でこの価値観が確認された。しかし、今回は違った。

停戦による人質解放に反対してきた右派は、ハマスを殲滅できなければ、将来的に犠牲になる国民が再び出ると主張してきた。現在の人質を犠牲にすることで将来の被害を防ぐという考えを通したのだ。

プロフィール

曽我太一

ジャーナリスト。東京外国語大学大学院修了後、NHK入局。札幌放送局などを経て、報道局国際部で移民・難民政策、欧州情勢などを担当し、2020年からエルサレム支局長として和平問題やテック業界を取材。ロシア・ウクライナ戦争では現地入りした。2023年末よりフリーランスに。中東を拠点に取材活動を行なっている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story