コラム

新型コロナで窮地の習近平を救った「怪我の功名」

2020年05月22日(金)16時59分

得意満面?の様子で全人代の開幕を迎える習近平(5月22日、北京) Carlos Garcia Rawlins-REUTERS

<コロナ禍で風前の灯火だったはずの習近平政権はなぜか権威を回復。一党独裁体制はむしろ強化された――習礼賛報道から浮かび上がる中国と世界の今後の姿>

5月15日、上海春秋発展戦略院という民間シンクタンクが開設するニュースサイト観察者網が「疫病との闘いに成功し、中国人民は自分たちの指導者をより一層信頼する(抗疫成功,中国人民更信任自己的领导人)」と題する長文の寄稿を掲載した。

執筆者の李世黙氏は名門・復旦大学中国研究院の研究員で、上述の春秋発展戦略院の研究員も兼任している。この原稿はもともと英語で書かれ、5月14日に米フォーリンポリシー誌の公式サイトで公開された(Xi Jinping Is a 'Good Emperor')。原稿の中国語版が観察者網で掲載されたところ、環球時報など国内の著名メディアも転載し、中国国内では広く読まれた模様である。

寄稿の内容はそのタイトルの通り、中国の指導者、すなわち習近平国家主席その人を褒め称えるものだ。

寄稿はまず、「抗疫=疫病との闘い」において、中国は党の指導による挙国体制の下で奇跡的な勝利を収めたと賞賛的に記述した上で、記事の中での習近平の行動や役割について次のように述べている。

「1月28日、習主席はWHOのテドロス事務局長の会談を利用して、疫病との闘いは自分が直接に責任を取ることを全国民に告げた。その時には、中国の民衆は暗澹たる未来に不安を抱き、指導者はかつてない大きなリスクと圧力に直面していた。しかし機会主義的な考え方や責任回避は、もとよりこの指導者の性格には合わない。(その時点では)武漢と湖北省全体に対する都市封鎖の意思決定がどのような結果をもたらすかは全く予測できない。このような意思決定は彼1人しかできない。それがもたらす結果への責任も彼しか背負うことができない。そして今から見れば、彼の下した(武漢封鎖)の決定は国家を救った。

彼は一連の中央政治局会議を主宰し、政策の指示を出し、それを公表した。彼はマスクをつけてテレビに現れ、最前線の17万人の政府幹部とボランティアを相手にテレビ会議を開いた。彼は全国民の前で疫病と戦う人民の戦争を自ら指揮したのである」

以上が観察者とフォーリンポリシー誌に載った習近平に対する賞賛の文面だが、そこでは習近平は、国民が未来への暗澹たる不安を抱く中で、すべての責任を一身に背負って果敢な意思決定を行い、国を救った英雄的指導者として描かれている。

5月20日、新華社通信と並ぶ国営通信社の中国新聞社も公式サイトで「抗疫」における習近平の功績を讃える長文の記事を掲載したが、記事は冒頭からこう書いている。

「疫病を迎撃した最初の国として、中国が巨大な犠牲を払ってコロナウイルスの感染拡大を有効的に封じ込めた。この成功の背後にあるのは、最高指導者の習近平主席が『人民第一』に基づいて行なった歴史的選択であり、世界の公共衛生史上前代未聞の動員である。

14億人が参加した疫病との戦いにおいて、習主席は自ら指揮をとり、自ら采配を振るった。(主席の)挙動の1つ1つがテレビやネットで映され、人々に深い印象を与えた。その場面の1つ1つは歴史の記憶に、そして国民の心の中に刻み込まれた」

このように始まる記事は、続いて前述の観察者網記事と同様、武漢封鎖という「歴史的英断」を下したことや17万人参加のテレビ会議を主宰したこと、あるいは習近平が自ら武漢に赴いて視察したことなどを取り上げ、それら「歴史的場面」における習近平の采配ぶりを回顧しながら、彼の奮闘と決断がいかにして中国の人民と国家を世紀の大災難から救い出したかを縷々述べていく。この描写から浮かび上がってくるのはすなわち、人民を愛し国を愛し、優れた決断力と指導力を持ってこの国を救った英雄的な習近平像であり、中国という大国に相応しい偉大なる指導者像である。

以上は、5月中旬の時点で中国の国内メディアで流行っている習近平礼賛の例だが、これらは断片に過ぎない。習への手放しの絶賛は今、中国官制の言論空間にあふれている。

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story