コラム

アメリカで何が女性大統領の誕生を阻むのか(パックン)

2019年01月25日(金)13時15分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Women Want an Old White Man / (c) 2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<中間選挙で民主党からは多くの女性やマイノリティの議員が当選したが、そんな民主党支持者も大統領候補には「白人男性」のバイデンを望んでいる>

新記録だ! 1月3日に就任した米下院議員の中には106人も女性がいる! しかも下院議長は史上初の女性議長、ナンシー・ペロシ! 正確には7~11年にも務めたので史上初の「女性議長リターンズ」だ。

さらに史上初のアメリカ先住民の女性議員もいれば、イスラム教徒女性議員もいる。バイセクシャル女性議員も女子キックボクサー議員もいる。就任日には民族衣装姿や家族連れの議員が議事堂に現れ、ダイバーシティーの新時代を証明した。

これはもちろん、民主党議員の話。共和党の下院議員は90%が白人男性だ。彼らなりのバラエティーはあるけどね。七三の髪形が右分けの議員も左分けの議員もいるから、支持者は自分たちをしっかり代表してくれていると感じている。

女性議員の急増はドナルド・トランプ大統領への反発で生まれたピンクウェーブ(女性政治力の波)に運ばれたものとみられる。この勢いで2020年には史上初の女性大統領が生まれるに違いない! そう思いがちだが、簡単にはいかなそう。

民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員やキルステン・ジルブランド上院議員は既に立候補を表明し、エイミー・クロブチャー上院議員の発表も時間の問題。優秀な女性候補がそろいそうだが、意外な抵抗勢力が民主党支持の女性有権者だ。彼女たちの多くが好んでいるのは、ジョー・バイデン前副大統領。立候補してもいないのに、世論調査で大きくリードしている。

トランプよりも年上でトランプよりも肌の白い男がなぜ人気? 答えは簡単。選挙に勝てそうだからだ。不公平だが、女性政治家は違う尺度で測られる。男性が声を上げたら「強い」と思われるが、女性は「ヒステリック」。男性が汚い言葉を使ったら「リアル」と言われるが、女性は「下品」。知識がなかったり、嘘をついたり、スキャンダルまみれだったりすると、女性は「無知」「嘘つき」「犯罪者」と呼ばれる。男性は「現大統領」。

前回の大統領選では政治の経験も知識も実績も豊富な女性候補が、それらが全くない男性候補に負けた。問題だったのは性格? それとも性別? 念のために次は男にしよう! 女性も含めてそんな考えの有権者が多い。性差別主義なのか、現実主義なのか分からない。ただただ残念な事実だ。

【ポイント】
DEMOCRATIC WOMEN ARE CHANGING THE FACE OF CONGRESS!

民主党の女性議員が議会の姿を変える!

THE ERA OF THE OLD WHITE BOY IS OVER!
白人年配男性の時代は終わった!

WHO DO YOU LIKE FOR PRESIDENT?
誰に大統領になってほしい?

<本誌2019年01月25日号掲載>

※2019年1月29日号(1月22日発売)は「世界はこう見る:日韓不信」特集。徴用工、慰安婦、旭日旗、レーダー照射......。「互いを利してこそ日韓の国力は強まる」という元CIA諜報員の提言から、両国をよく知る在日韓国人の政治学者による分析、韓国人専門家がインタビューで語った問題解決の糸口、対立悪化に対する中国の本音まで、果てしなく争う日韓関係への「処方箋」を探る。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story