コラム

トランプが戦没者墓地を訪問しなかった理由(パックン)

2018年12月06日(木)18時40分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

The Reason Trump Skipped It / (c) 2018 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<トランプは人種、性別、民族、宗教、性的指向、ジェンダー、身体的な特徴など国民の「違い」を強調して、分断を深刻化させている>

11月10日、フランスで第1次大戦終結100周年の行事に参加したドナルド・トランプ米大統領は恒例の米戦没者墓地への訪問を取りやめた。理由は「雨が降っていたため」。なるほど。核の傘があっても、雨には利かないからね。帰国後の「復員軍人の日」にも恒例のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)訪問をしなかった。今度は「電話しなきゃいけなかったため」。なるほど。私用スマートフォンでの会話が中国に盗聴されていると報じられたから、電話を取り上げられたかな......。

と、僕は納得していたが、風刺画家は違う理由を推測。墓地に眠っている戦没者はほとんど big Hillary supporters(熱狂的なヒラリー支援者)だと読んだトランプは、skip it(飛ばしちゃおう)と訪問の見送りを決めている。死んだ人が誰を支持したって関係ないと、突っ込まれそうなところだが、共和党は選挙不正の1つとして「死者が投票している」とよく騒ぐ。トランプも大統領選挙の直後にそう主張し、「大規模な捜査をする」と公言した。もちろん、そんな実態もないし、捜査もしない。

皮肉にも、逆のことは起きている。10月に、ネバダの州議会議員選挙に共和党から立候補した売春宿のオーナーが残念ながら亡くなってしまった。にもかかわらず......3週間後の中間選挙で当選した! つまり、死んだ人が投票することはないが、生きている共和党員が死んだ人に投票したのは間違いない。

間違いなのは、風刺画で描かれているトランプの姿勢だ。連邦大統領なのに(トランプは「POTUS45=第45代大統領」)自分を支持しない人の味方をしない、黒人や女性をけなす、性転換を認めない、アメリカで生まれた外国人の子供の米国籍を否定するなどなど、人種、性別、民族、宗教、性的指向、ジェンダー、身体的な特徴といった国民が持つ「違い」をもって一部の人を敵視し、国の分裂を深刻化させる言動を繰り返している。

同時に、一部の国民だけを守り続ける。それは自分の base(政治基盤)。歴代大統領は偏った表現を避け、「みんなの代表」のイメージを重視したが、トランプは一部の人に有利な政策を取っている上、「The Trump base is far bigger & stronger(トランプの政治基盤はより強大になった)」とツイートしたりして、「一部主義」の意識を垣間見せる。

忘れられても、侮辱されても、戦没者はおそらく気にしない。でも、トランプは気を付けるべきだ。同じ扱いをされたら、生きている国民は気にする。そして投票をする。

<本誌2018年12月06日号掲載>


※12月11日号(12月4日発売)は「移民の歌」特集。日本はさらなる外国人労働者を受け入れるべきか? 受け入れ拡大をめぐって国会が紛糾するなか、日本の移民事情について取材を続け発信してきた望月優大氏がルポを寄稿。永住者、失踪者、労働者――今ここに確かに存在する「移民」たちのリアルを追った。

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ガザへ「強力な」攻撃指示 即座に空

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用

ワールド

米テキサス州、鎮痛剤「タイレノール」製造2社提訴 

ワールド

米中首脳、フェンタニル規制条件に関税引き下げ協議へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story