コラム

トランプがもくろむ「最高『独裁』判所」(パックン)

2018年07月11日(水)17時45分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

「トランプの下での平等な正義」という文言にご満悦の様子 (c)2018 ROGERS─PITTSBURGH POST─GAZETTE

<最高裁判事の人事で保守派を優勢にして、権力を集中させるのは独裁者のやり方>

アメリカ人はサッカー代表のメンバーは知らないのに、連邦最高裁判事の名前はほとんど言える。注目度の高さには理由がある。まず、最高裁は法の解釈で国民の生活に直接的な影響を与える。人種差別の禁止、人工妊娠中絶や同性婚の合法化、ジョージ・W・ブッシュ大統領の誕生などなど、歴史的な転換の多くは最高裁の判決によるものだ。

それに、最高裁判事9人の構成が面白い。大抵は、保守派とリベラル派に激しく分かれる。まあ、アメリカの家族もたいてい食卓に着いたらすぐ保守派とリベラル派に分かれて、ミートローフ越しの議論を広げるけど。

この数十年、5-4で保守派の判事が多かった。しかし2016年2月にその1人が亡くなり、バラク・オバマ大統領の指名権でリベラル派に数的優位をつくるチャンスが訪れた。ところが、野党・共和党が牛耳る上院は指名者を承認どころか審議もせず、政権が代わるまで1年近く先延ばしした。史上初の超ずるい作戦だが、結局、ドナルド・トランプ新大統領が指名した保守派の判事が就任。憲法や規範ではなく、保守派は保守派を保守しているようだ。

最高裁はそれから中絶反対、同性婚反対、労働組合反対の保守派が喜ぶ判決を下した。イスラム圏からの入国禁止令や不法入国者の無期限の収監を支持したりと、強硬派のトランプ政権を喜ばせた。

「仕方がない。文句があれば選挙で民意を示せばいい」と指摘されそう。だが、それには問題がいくつかある。そもそも選挙で選ばれたオバマの指名はないがしろにされている。そして、最近の選挙では民意が届いてさえいない。16年の大統領選でも上院選でも全国の得票率が高いのは民主党なのに、制度の特徴により共和党が「勝った」ことになった。さらに今の最高裁が政治目的の選挙区区割りや、投票しなかった有権者の選挙登録削除を許したことで、保守派・共和党の優勢に拍車が掛かる。

先日、判事の1人が7月末で退任することを表明し、トランプがまた後任を指名することになった。危険信号がともる瞬間だ。最高裁とタッグを組み、一党に権力を集中させるのは独裁者のやり方。Supreme Leader(最高指導者)は独裁者の別称だが、風刺画でSupreme Court(最高裁判所)を「最高独裁判所」に書き換えているトランプは、ご満悦の様子だね。

【ポイント】
米最高裁判所の正面には Equal Justice Under Law(法の下での平等な正義)とあるが、ここでは Equal Justice Under Trump(トランプの下での平等な正義)になっている

<本誌2018年7月17日号掲載>

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国企業、インドネシアでアルミ生産拡大 供給過剰懸

ワールド

前ブラジル大統領が異議申し立て、クーデター計画巡る

ワールド

再送日米首脳が対面で会談、高市氏「同盟を新たな黄金

ビジネス

韓国GDP第3四半期速報、前期比+1.2%に加速 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story