コラム

米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は?

2024年10月23日(水)11時00分

1つは「トランプ氏への抵抗感が薄れている」という問題です。あるレベルを超えた教育水準の人々、ある年齢以下の若年層にはトランプ氏への抵抗感があったのは事実ですが、その抵抗感が薄くなっているというのです。

その理由としては、GAFAMなど大手ハイテク企業までが大規模なリストラを実施する一方で、新卒採用はかなり減らしています。そうした状況下で、雇用問題に苦しみ、高止まりした物価に苦しむ不満を抱く層が、現状を「壊してくれる」トランプ氏との距離感を縮めているという問題があります。

これまでは、トランプ氏には「性差別や人種差別、あるいは人権の否定や暴力肯定」などの傾向を感じるために抵抗があったのに、その抵抗感を現状不満が上回っているというわけです。この動きがあるレベルを超えたことで、「みんなで支持すれば怖くない」的な心理も生まれています。若者向けには、イーロン・マスク氏の陣営への参加も、当初は困惑があったものの、一部には好感されているようです。

2つ目は、ハリス候補の「保守シフト」の副作用です。ハリス氏の陣営は、元来の民主党支持者だけでなく、決戦州の保守票も取り込むことで勝敗ラインを突破したいという戦術で攻めています。そのために多くのテレビインタビューなどを受けつつ、主張を少し右にシフトしているわけです。ですが、現時点では、世論の中で聞こえてくる声としては、この右シフトへの批判のほうが大きくなっています。


ハリス「保守シフト」への反発

例えば、8月の時点では「イスラエルは支持するが、ガザの人道危機は見過ごさない」として党内の結束に成功しました。ですが、現在のハリス氏は「イランの挑発には厳しく対処」するとして「ヒズボラ、ハマスのリーダー暗殺に成功したのは勝利」という言い方をしています。中道から右の票を狙っての発言ですが、こうしたタカ派的発言に反発した若者に加えて、特に決戦州の1つであるミシガンの中東系支持者の離反が懸念されるようになっています。

経済に関しては、AIや量子コンピュータなどの最新技術で中国に先行するという主張に続いて、ハリス氏は、財政政策を進めるためにJPモルガン・チェイスのジェイミー・デイモンCEOを政権に加えるという噂があります。中道実務政権とするという点では、良い動きかもしれませんが、これも左派や若者にはウォール街との癒着として嫌われているようです。

また、明確に「トランプ氏の共和党」を支持できないとしている共和党のリズ・チェイニー氏は、ハリス支持を公言しています。更に、そのチェイニー氏はハリス氏の選挙運動に加わって、集会で演説したりもしているのです。こうした動きも彼女の父であるディック・チェイニー元副大統領こそ「産軍共同体の悪玉」として憎んでいる左派や若者には受け入れられないようです。

3点目は、男性票の動きが鈍いという問題です。ハリス氏は、陽気な「大笑い」を自分の独特のキャラクターとしてトレードマークにしています。以前は、その「大笑い」が軽薄だなどと批判されていたのですが、これが女性票には「JOY」つまり人生の喜びの表現、女性として生きることの喜びの表現として強い支持を集めることになりました。

ですが、このカルチャーがリベラルな男性票には届いていないようなのです。容姿も含めて、非常に華やかな印象のハリス氏が頻繁に繰り出してくる「大笑い」を、そのまま魅力として語ることが男性には難しい、そんな雰囲気がここへ来て出ています。大したことではないにしても、1点目や2点目の問題と相乗効果を起こすと、例えば世論調査の数字の足を引っ張ることにはなるのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英金融市場がトリプル安、所得税率引き上げ断念との報

ワールド

ロシア黒海の主要港にウの無人機攻撃、石油輸出停止

ワールド

ウクライナ、国産長距離ミサイルでロシア領内攻撃 成

ビジネス

香港GDP、第3四半期改定+3.8%を確認 25年
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story