コラム

双方の副大統領候補がともに「条件クリア」を証明したテレビ討論

2020年10月09日(金)15時45分

サンディエゴの飲食店のテラス席でモニターに映し出された7日のテレビ討論会 Mile Blake-REUTERS

<バイデンの立ち位置を忠実に代弁したハリスと、中途半端なトランプ擁護に終始したペンス>

10月7日(水)、副大統領候補テレビ討論がユタ州のソルトレイクシティーで行われました。今回は史上最悪と言われた大統領候補の第1回討論とは違って、発言妨害や罵倒合戦はなく整然と進行しました。発言時間をオーバーしたり、都合の悪い質問についてすり替えを行ったりすることは結構ありましたが、とにかく90分間、まともな議論として進行したのは9月29日の第1回大統領テレビ討論とは大違いでした。

ペンス副大統領の場合は、トランプ大統領が病身ですし、ハリス候補の場合はバイデン候補が高齢ということで、両候補ともに、「いつでも大統領に昇格できる」資質を期待されているわけですが、今回の討論を通じてその条件をクリアしているという証明はされたと言って良いと思います。

特に強く印象に残ったのは、ハリス候補が90分の討論を通じて一貫して「バイデンはこうする」とか「ジョーはこう考えている」という言い方で、バイデン候補の立場を忠実に代弁し、当選した場合の新政権の方向性を示していたことでした。一方で、ペンス副大統領には、トランプ闘病という事態を受けて、ペンス主導による共和党本流との連携路線などが見えるかとも思ったのですが、そうした言動はなく、やや中途半端なトランプ擁護の言動が目立っていました。

今回のテレビ討論は「引き分け」

この点も含めて、今回の副大統領討論は基本的に想定内に終わり、勝負ということでは「未決定層の投票行動を変えるには至らなかった」つまりは引き分けということだと思います。

そこで改めて、10月15日に予定されている第2回大統領選テレビ討論が注目されることとなりました。この大統領候補同士の第2回の討論については、実は現時点では開催が決まっていません。というのは、事前に両陣営も加わって決定していたルールでは、テレビ討論の72時間前にPCR陰性を証明できなければ候補は参加できないというルールになっているからです。

自分は健康になったと自信満々の大統領ですが、少なくとも10月2日には血中酸素濃度が下降、発熱もあり、酸素吸入もしたという大統領がそんなに簡単に陰性になるとは思えません。そこで、バイデン陣営は「リモートでの開催」を提案しているのですが、大統領はこれを拒否しています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げ急がず=シカゴ連

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 

ワールド

中国首相、ロシアは「良き隣人」 訪中のミシュスチン

ビジネス

ECB利下げ判断は時期尚早、データ見極めが重要=オ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story