コラム

外国人材への日本語による日本語教育の限界

2018年12月18日(火)15時50分

反対に、自分の母語も価値観も出来上がっている成人で、対象言語ということでは初級から中級の場合は、直接法は理想的ではありません。外国語の文法や構文メカニズム、ニュアンスや心理のメカニズムについて、対象言語ではなく母語でキチンと理解し、納得する方が習得が早いし、心理的にも安定的に学べるということが、外国語教育の方法論としては、多数意見になっているのです。

現在の日本における日本語教育の1番の問題は、とにかく日本の文化や習慣、日本語の文法メカニズムやニュアンスなどについて、母語でしっかり理解させる教育体制がないことです。筆者の場合は、英語圏での高校から大学レベルの日本語教育には豊富な経験があり、また優秀な教師や優秀な指導法の例も多く見聞きして来ました。

例えば、学習者が成人の場合に例えば人にモノをプレゼントする際に「つまらないものですが」と言う日本語のストラテジーについては、「相手の審美眼を持ち上げることで敬意を表現」というメカニズムを母語で説明すれば「スッと入って行ける」わけです。その一方で、「日本語ではそう言わないと失礼になる」として日本語で「押し付けて」いっては、納得感が伴わないので、入るものも入りません。

もちろん、現時点で日本における日本語学校で指導にあたっている先生方の苦労や工夫にはリスペクトを感じますが、そろそろ限界ではないかと思うのです。とにかく、立派な大人に対して、例えば敬語表現をメカニズムの説明もなく、日本語だけで訓練してゆくというのは、教師も生徒も、お互いにかなり消耗するプロセスだからです。

また、今回の新制度では対象国が限定され、従って日本語学習者の母語も限定されます。つまりそれぞれの国からまとまった人数の人が来るわけですから、母語での文化や文法、会話ニュアンスの説明を加えた指導体制も取れるのではないかと思います。

例えば、技能実習生へのパワハラが問題になっています。多くの場合は悪質な事情があり、また多くの場合には、日本の受け入れ側が相手の文化を知らな過ぎるという問題もあるのかもしれません。ですが、その一方で、例えば仮に、ベトナムからの実習生が、日本の文化や日本語会話における心理メカニズムについて、ベトナム語でキチンとした理解ができるような指導がされていれば、誤解による対立の一部は回避できるのではないでしょうか。

日本の高校における直接法に似た「英語だけの授業」が非効率だという報告も、文科省にはそろそろ来ているのではないかと思います。外国人材向けの日本語教育についても転換を進めて、日本と日本語について母語での丁寧な理解を重ねる中で、日本が好きになり、日本社会に真に貢献する人材を育てていく時期ではないかと思います。

問題は教師です。そのような方針で、例えば「ベトナム語で日本語が教えられる日本語教師」「広東語で教えられる日本語教師」というのを、ベトナム語話者、広東語話者、日本語話者を母体にして養成して行く必要があります。そのことも含めて、日本語教育制度の全体が回るようにして行くこと、それが今回の政策を機能させるためには必要と考えられます。

*掲載時に「イマージョン方式」としていた表現を「直接法」に修正しています(2018年12月20日)。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「オレオ」のモンデリーズ、新AIツールでマーケティ

ワールド

トルコ裁判所、最大野党党首解任求める訴え棄却 株式

ワールド

ユーロ圏総合PMI、10月は17カ月ぶり高水準 サ

ワールド

フランス社会党、週明けに内閣不信任案提出も 富裕層
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story