コラム

突然辞任したヘイリー国連大使は、トランプ政権内の「抵抗勢力」だったのか

2018年10月11日(木)16時15分

トランプはヘイリーの「円満」な辞任を演出したいようだが Jonathan Ernst-REUTERS

<中間選挙を前に突然、辞任したヘイリー。様々な憶測はあるが、政権発足当初からトランプの外交方針には賛同していなかったと見るべき>

今週9日、ニッキー・ヘイリー国連大使が突然辞任しました。正確に言えば、年末で退任という発表です。場所は、ホワイトハウスの大統領執務室(オーバル・ルーム)で、トランプ大統領との共同会見の場でした。ですから、大統領もその場で大使の辞任を認め、円満な退任が演出されたのです。

私は9月の時点で、ニューヨーク・タイムズ紙に掲載された「現役の政府高官が政権内において、トランプ政権に対して密かな抵抗を行なっている」という匿名告発の主は、「彼女ではないか?」という仮説を持っていました。この点について、ヘイリー大使は、直後に政権内で行われた「踏み絵」の際には完全に否定し、その上で「自分は大統領に意見する時は、堂々と面と向かって言う」と述べています。

ですが、今回の突然の辞任劇は、やはり彼女が「匿名告発」の主であるか、それに関与しているという印象を広めることになりました。真相が明らかになるのには、もしかしたら10年とか20年という時間を要するかもしれませんが、可能性は相当に高いと思われます。

辞任の理由については、「潮時だ」という以外には何も説明がありません。ですから、様々な憶測がされています。例えば、CNNのクリス・クリッツア記者は「3つの説」として「ポンペオ国務長官やボルトン補佐官との意見の相違」「家庭の事情により民間に転じてカネを稼ぐ必要が出た」「2020年の大統領選に出るため」という3点を紹介しています。

私は、このクリッツア説は少し見方が粗いと思います。「カネの問題」はさておき、「ポンペオ、ボルトンとの意見の相違」という漠然としたものではなく、もっとハッキリ言えば「当初からトランプ大統領の外交方針には賛同していなかった」と見るべきです。

国連大使として、就任以来の彼女は、例えばロシアへの制裁や欧州との協調といった問題で、大統領の指示がない場合は伝統的なアメリカの外交方針に沿って行動していました。大統領が自己流の判断で介入してくると、「何事もなかったかのように」大統領の発言と辻褄を合わせるということが何度もありました。自分の意見と、大統領の意見について、終始「ズレ」があり、それが今回の辞任につながったと見ることができます。

では、どうして「このタイミング」なのかというと、1つの可能性は11月6日の中間選挙へ向けて「何が何でも勝ちたい」というトランプ大統領は、「究極のパフォーマンス外交」として選挙直前のタイミングで、北朝鮮問題に関する「大胆な踏み込み」をする可能性があります。それが「二度目の首脳会談」になるのか、あるいは別の形を取るのかは分かりませんが、とにかく何らかの「サプライズ」を用意しているという見方があります。

おそらく、彼女はその「サプライズ外交」に巻き込まれたくないのだと思います。仮にその「サプライズ外交」が、「自由と民主主義を重視する」とか「東アジアの平和に関与する」といったアメリカの基本方針から大きく逸脱するのであれば、その時点で抗議の辞任をしては角が立ちます。ですが、事前に身を引くことを表明しておけば「自分はもう辞めるので」ということで、責任の一端から逃げることができるわけです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国、和平合意迫るためウクライナに圧力 情報・武器

ビジネス

米FRB、インフレリスクなく「短期的に」利下げ可能

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story