コラム

「正義」を冷笑して権力を手にしたトランプ

2017年09月19日(火)18時20分

ヒラリーは新刊で徹底的にトランプをこき下ろした Andrew Kelly-REUTERS

<オバマの掲げた「正義」を冷笑してのし上がったトランプに対して、全面的に「正義」を振りかざすヒラリー。これではアメリカ社会の分断は緩和されない>

先週から日本のツイッター上で「正義」に関する議論が盛り上がっています。1つのきっかけとしては、まずある作家の「暴走するような正義が、この地上のどこにあったって言うんだよ。」という投稿があり、これに対して原理主義の掲げる正義への批判や、「正義の味方」という言葉の「正義」と英語の「ジャスティス」の違いとか、様々な議論が寄せられました。そうした一連の議論を受けて佐々木俊尚氏が、

「正義の側から見ると正義は暴走するようには見えないんだけど、そうじゃない側から見ると暴走していると見える。しかし指摘すると冷笑的と怒られる。理解し得ない悩ましい問題」

と応じたのは興味深いと思いました。この問題では、「絶対と信じて正義を掲げつつ、それを信じないグループからは暴走と思われないように言動には自制をかける」という姿勢が多数派の中にあれば、議論は安定をする方向に向かい、社会の分断は避けられるはずではないかと感じました。

アメリカの場合、2009~2016年のオバマ政権の時代がまさにそうで、他でもないバラク・オバマという大統領自身が「暴走と見られないための自制」を意識的にしていました。

【参考記事】民主党に傾くトランプに「隠れ中道派」疑惑が

例えば、白人警官が黒人の若い男性の「挑発的な言辞や大きな体躯」に勝手に恐怖心を抱いてしまって一方的に射殺してしまう事件では、本来であれば100%の正義を主張すべきところを70%程度に抑制していたという印象です。銃規制問題ではもっと抑制を効かせていて、100%のところを30%くらいしか主張をしていませんでした。

今問題になっているDACAつまり親に連れられて子供時代に不法移民としてアメリカに来た若者への救済策にしても、一発で永住権を与えるような対策を100%とすれば、40%くらいの措置と言えます。反対論の存在を意識して2年更新にしたり、学業や兵役などの達成を基準に厳しく審査したり、2年更新でその度に高額な手数料を取ったり、制度としての抑制をかけているわけです。

最大の自制は医療保険改革で、公営保険を導入するのではなく、民間の医療保険ビジネスを母体として、民間の利潤追求原理によって医療費の膨張をチェックさせるとか、個人加入の保険料はしっかり取るなど、理想的な公営保険を100%としたら、30%とか40%に自制して、公費の投入幅も抑えた、それが「オバマケア」だったのです。オバマの8年というのは、理想を実現するための8年だけでなく、社会が分断されないように最新の注意を払った8年でもありました。

ですが、トランプによる反動は、そのような「オバマの自制」など全く眼中にないように、オバマの掲げた正義を「徹底的に冷笑」しながら「破壊」しようとしているわけです。

もちろん口では「オバマケア廃止、DACA廃止」と言いながら、実際のところは、極端な不利益変更にならないような実務的な代替案は模索されているわけです。そうではあるのですが、政治スローガンとしては「オバマの偉そうな理想主義は白人貧困層のプライドを打ち砕く正義の暴走だ」的な、まさに「冷笑主義」を撒き散らして、それに火を付けて回っているというのがトランプ現象だと言っていいでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ロシア社会に迫る大量の帰還兵問題、政治不

ワールド

カーク氏射殺、22歳容疑者を拘束 弾薬に「ファシス

ワールド

米、欧州とともにロシア非難の共同声明 「NATO領

ワールド

ウクライナ「安全の保証」策定急務、ポーランド領空侵
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「AIで十分」事務職が減少...日本企業に人材採用抑制…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story