コラム

「トランプ隠し」作戦が効いた、副大統領候補討論の評価

2016年10月06日(木)16時00分

 結果的に、CNNとORC(オピニオン・リサーチという調査会社)が共同で実施した討論直後の簡易な世論調査では、「ペンスの勝利」とした人が48%、「ケインの勝利」としたのが42%と、ペンスが優勢という結果が出ました。

 メディアも同様のことを言っており、CNNでは民主党系の評論家たちまで「今回はペンスが勝利」だなどと、まるで「ゲームとしてのディベート」であるかのような論評をしていました。

 なかには、2012年の大統領選で、オバマ大統領が第1回のテレビ討論で精彩を欠いた後、副大統領候補の討論で、バイデン副大統領が共和党のポール・ライアン候補に圧勝し、それが第2回討論でのオバマの巻き返しにつながった、などという「故事」を持ち出して、トランプ候補の「復調」に期待するような論調もありました。

 このような報道姿勢がどこから来るのかというと、アメリカのテレビ局の場合、中立性を確保するというモチベーションよりも、選挙関係の世論調査で大きな差がついてしまって選挙戦が一方的になるのは困るという「露骨な利害」があるからかもしれません。

【参考記事】トランプ、キューバ禁輸違反が発覚=カジノ建設を検討

 とにかく大統領選というのは、ニュース専門のケーブルチャンネルだけでなく、三大ネットワークにおいても稼ぎ時だからです。視聴率だけでなく、スーパーPACと言われる支持団体NGOからの莫大な広告出稿が期待できるからです。そのビジネスモデルからすると、選挙は僅差で白熱することが望ましいわけです。

 それにしても、ペンスの戦術は異常でした。ケインの「トランプ批判」を、徹底的に「スルー」しました。困ったような顔で首を振りながら聞き、自分の番になると「一切なかったかのように」別の話題で民主党への攻撃を始めるのです。

 要するに「メキシコ国境に壁を作る話」も、「イスラム教徒の入国禁止」も、「サウジ、日本、韓国への核武装容認」も、何もかもがペンスの手にかかると「なかったこと」になってしまうのです。

 リベラル系のメディアは、ペンスがトランプを「擁護しないことが6回もあった」という批判をしていますが、これは完全に確信犯です。つまり、伝統的な共和党の支持者たちに「自分たちは共和党だ」ということを再確認させて、少なくとも議会や知事の候補に関しては棄権せずに投票し、あわよくば「トランプ=ペンス」のコンビにも投票させよう、そうした緻密な計算の上での行動だったように見えます。

 そんなペンスの討論姿勢を「勝利」だと評価してしまうメディアは、実は今回の「トランプ現象」を演出してきたのが自分たちだと、暴露しているようなものだとも言えるでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

クグラーFRB理事が退任、8日付 来年1月の任期満

ビジネス

NY外為市場=ドル急落、147円台 雇用統計軟調で

ビジネス

米国株式市場=続落、ダウ542ドル安 雇用統計軟調

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story