コラム

アメリカで政争化する「エボラ・パニック」

2014年10月21日(火)14時24分

 今回のエボラ感染では、西アフリカに渡航してエボラとの闘いに献身していたアメリカ人医師2人と医師の妻1人の計3人が、8~9月にかけて発症し、アメリカ本国に移送後、治療が成功して快癒しています。そしてリベリア人でアメリカ渡航後に発症し、死亡した患者が1人。さらにこのリベリア人の治療にあたったテキサス州ダラスの看護師2人が発症。これとは別に、NBCのTVカメラマンが発症と、現時点まで計7人がアメリカ本国における症例として出ています。

 最初の3人については治療に成功したばかりか、2次感染などの問題は一切起きなかったために、この時点ではアメリカ社会には過剰な反応は起きませんでした。

 しかし死亡したリベリア人を治療したダラスの病院は大きな批判の対象となったばかりか、この病院が「震源地」となって数件の問題が出ています。まずこの病院は、一度来院したこの患者に関して「西アフリカから渡航した」ということを確認したにも関わらず、エボラを疑うことなく一旦帰宅させたという問題があり、さらに2日後にこの患者が重篤となったのちに緊急入院させた後、治療にあたった看護師2人が感染・発症してしまったのです。

 看護師2人のうち、1人はエボラ患者の看護を終えたのち、勤務地であるテキサス州のダラスから、実家のあるオハイオ州のクリーブランドに飛行機で移動、その後は微熱が出た状態で、クリーブランドからダラスに戻っています。この事実が判明したために、看護師は批判されるとともに、フライトで一緒だった計数百人は「監視対象」になり、またクリーブランドでこの看護師が訪れた店は、臨時休業に追い込まれています。

 いずれにしても、このダラスの病院は大変な批判の対象となり、またこの病院の看護師組合も病院側の体制を厳しく糾弾したこともあって、2名の看護師はダラスで治療するのは不適当だということになり、1人はジョージア州のエボラ治療で救命実績のある病院、1人はメリーランド州の国立の研究施設に移送されて治療中です。

 ちなみに、微熱の状態でクリーブランドに往復して非難されている看護師は、事前に病院とCDC(米疾病対策センター)に確認して「旅行許可」を得ており、帰路のフライト前にも一日3回検温してCDCに逐一報告した上で「飛行機に搭乗しても良い」という許可を得ていたと言っています。このためメディアなどから自分が受けた苦痛は理不尽だとして、家族によればCDCを告訴する準備に入っているそうです。

 もう1人の看護師の方は、一時は重い症状が出ていたという報道もありましたが、容体は安定してきているそうです。いずれにしてもこの両名は、発症直後は勤務先であるダラスの病院で治療を受けていたのですが、より専門的な病院への移送が決まってダラスを去る時には、病院のスタッフ総出で見送りをして、特に看護師仲間は「ガンバレ」というプラカードを掲げるなど「熱い連帯の姿勢」を示していたのは印象的でした。

 さらにこの病院で、死亡した患者の血液等を検査のために扱った技師が、メキシコ沖の「豪華客船クルーズ」に乗船していたことが判明し、技師は自主的に「隔離」つまり自室にこもる措置をしました。アメリカ政府は、ケリー国務長官の判断で、この技師を緊急下船させて、ヘリ移送することを考え、至近距離にあったベリーズ、そしてメキシコへの寄港をアメリカ政府として要請したのですが、両国からは拒否されてそのままクルーズ船はアメリカ本国に戻っています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港長官が政策演説、経済と生活の向上に注力と表明

ワールド

米カリフォルニア大関係者がトランプ政権提訴、資金凍

ビジネス

アングル:外国投資家が中国株へ本格再参入うかがう、

ビジネス

ティッセンクルップ鉄鋼部門、印ナビーン・ジンダルか
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story