コラム

アメリカで政争化する「エボラ・パニック」

2014年10月21日(火)14時24分

 今回のエボラ感染では、西アフリカに渡航してエボラとの闘いに献身していたアメリカ人医師2人と医師の妻1人の計3人が、8~9月にかけて発症し、アメリカ本国に移送後、治療が成功して快癒しています。そしてリベリア人でアメリカ渡航後に発症し、死亡した患者が1人。さらにこのリベリア人の治療にあたったテキサス州ダラスの看護師2人が発症。これとは別に、NBCのTVカメラマンが発症と、現時点まで計7人がアメリカ本国における症例として出ています。

 最初の3人については治療に成功したばかりか、2次感染などの問題は一切起きなかったために、この時点ではアメリカ社会には過剰な反応は起きませんでした。

 しかし死亡したリベリア人を治療したダラスの病院は大きな批判の対象となったばかりか、この病院が「震源地」となって数件の問題が出ています。まずこの病院は、一度来院したこの患者に関して「西アフリカから渡航した」ということを確認したにも関わらず、エボラを疑うことなく一旦帰宅させたという問題があり、さらに2日後にこの患者が重篤となったのちに緊急入院させた後、治療にあたった看護師2人が感染・発症してしまったのです。

 看護師2人のうち、1人はエボラ患者の看護を終えたのち、勤務地であるテキサス州のダラスから、実家のあるオハイオ州のクリーブランドに飛行機で移動、その後は微熱が出た状態で、クリーブランドからダラスに戻っています。この事実が判明したために、看護師は批判されるとともに、フライトで一緒だった計数百人は「監視対象」になり、またクリーブランドでこの看護師が訪れた店は、臨時休業に追い込まれています。

 いずれにしても、このダラスの病院は大変な批判の対象となり、またこの病院の看護師組合も病院側の体制を厳しく糾弾したこともあって、2名の看護師はダラスで治療するのは不適当だということになり、1人はジョージア州のエボラ治療で救命実績のある病院、1人はメリーランド州の国立の研究施設に移送されて治療中です。

 ちなみに、微熱の状態でクリーブランドに往復して非難されている看護師は、事前に病院とCDC(米疾病対策センター)に確認して「旅行許可」を得ており、帰路のフライト前にも一日3回検温してCDCに逐一報告した上で「飛行機に搭乗しても良い」という許可を得ていたと言っています。このためメディアなどから自分が受けた苦痛は理不尽だとして、家族によればCDCを告訴する準備に入っているそうです。

 もう1人の看護師の方は、一時は重い症状が出ていたという報道もありましたが、容体は安定してきているそうです。いずれにしてもこの両名は、発症直後は勤務先であるダラスの病院で治療を受けていたのですが、より専門的な病院への移送が決まってダラスを去る時には、病院のスタッフ総出で見送りをして、特に看護師仲間は「ガンバレ」というプラカードを掲げるなど「熱い連帯の姿勢」を示していたのは印象的でした。

 さらにこの病院で、死亡した患者の血液等を検査のために扱った技師が、メキシコ沖の「豪華客船クルーズ」に乗船していたことが判明し、技師は自主的に「隔離」つまり自室にこもる措置をしました。アメリカ政府は、ケリー国務長官の判断で、この技師を緊急下船させて、ヘリ移送することを考え、至近距離にあったベリーズ、そしてメキシコへの寄港をアメリカ政府として要請したのですが、両国からは拒否されてそのままクルーズ船はアメリカ本国に戻っています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story