- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 英語を学べば学ぶほど「自分が小さく見える」?
英語を学べば学ぶほど「自分が小さく見える」?
もう一つは、日本の文化や価値観で明らかに国際社会において誇れるものは、堂々と、そして正確に紹介ができるようにするのです。日本人が英語を学ぶことの目的のかなりの部分は、自分の立場や自分の意見を発信することなのですから、自分という個人や、自分の属している言語圏、文化圏について自信を持って英語で語れるようにする、そのことも極めて重要だと思うのです。
例えば、日本の文部科学省は以前から「英語のできる日本人」というスローガンを立てています。このスローガンは、英語ができることで日本人でなくなる、つまり英語が話せて海外に出て行くことで、心のなかが日本人で無くなるのは困る、少なくとも中身はしっかり日本人のままであって欲しい、そんな意味だと思います。
心配する気持ちは分からないではありませんが、実際は英語がペラペラになった結果として、日本の文化や社会をバカにするようになる人というのは、その人の個人的な事情でそうなるのだと思います。ですから、政策で防止することはできないし、そもそもごく少数であるわけですから心配することはないと思うのです。
ですが、その反対に英語を勉強する過程で、自分は「英語ができない日本人」だということを強く自覚して、それゆえに英語が嫌いになったり、グローバルな世界への違和感を持ったりするというケースは、相当にあるのではないかと思います。
もっと言えば、英語が受験科目だから点が取れればそれでいいとか、TOEICで点数が出れば就職に有利などというような人も多い中で、「自分は外国人と英語で話してみようとしたが、うまく行かずにイヤな思いをした」というような経験ないしは感覚を持っているということは、姿勢や指導法さえしっかりしていれば、国際人としてグローバルに活躍する可能性のある、そんな素質を持った人だとも言えます。
いずれにしても、この問題を克服する工夫というのは、英語教育の中にしっかりメソッドとして入れておかねばならない、そのように思います。
具体的には、上記の「国際社会の共通価値観」を学ぶこと、「日本文化の発信を意識すること」に加えて、さらに指導法としては「聞き取れない」「読めない」という屈辱や苦痛をできるだけ早期に克服できるように、ディクテーションや速読・多読に比重を移したカリキュラムが必要になると思います。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
総務/外資系証券会社の総務/平日週5日勤務/年間休日120日
ワークスアイディ株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員






