- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 田母神俊雄氏のイスラエル訪問計画、3つの懸念
田母神俊雄氏のイスラエル訪問計画、3つの懸念
田母神俊雄氏(元自衛隊航空幕僚長)の支持グループが「イスラエル国防視察団」を編成し、同氏を「団長」として9月にイスラエルを訪問する企画をしているようです。
その告知の文章によれば、趣旨としては「日本において、いよいよ集団的自衛権行使について閣議決定がなされました。中東では不安定な国々が争っていますが、その中でも三千年以上の流浪の民族が近年建国したイスラエルの国防に学ぶところが多々あると思います」ということです。
ちなみに、募集人員は22~25人というのですが、本稿の時点で閲覧した募集のホームページでは4名しか応募がなく、最少催行人数に達していないので、視察自体が実現するかは分かりません。
この「視察」ですが、日本が枢軸国として参戦した先の大戦の評価に関して肯定的である田母神氏が、ナチスドイツの被害者の代表団体とも言えるイスラエルを訪問するというのは、ある種「異なる立場同士の和解」になるわけです。その点だけは「興味深い」と申し上げますが、それ以外の点では全く賛成できません。
3点、懸念を感じます。
1つは、現在のイスラエルはガザの戦闘における民間人殺戮に関して、いかに自国の側では正当な防衛だという論理で団結していても、国際社会においては厳しい非難を受け、孤立しつつあります。この時期に「イスラエルの国防」を視察に行くというのは、その「孤立」に理解を示すことになるわけです。
発表されている旅程表を見ますと、国防省を表敬訪問して空軍司令官と会見したり、元駐日大使、前駐日大使、元モサド長官などとの会見・会食がセットされているなど、民間外交の域を超えているようにも思えます。何と言っても時期が時期であるだけに、これでは、視察によって自分たちが得る利益より、相手の方が日本の世論に影響を与えることによって何らかの利益を考えていると批判されても仕方がありません。
2点目は、イスラエルの国防に学ぶという姿勢そのものが、大変に疑わしいと思います。イスラエルというのは、建国の経緯において、その地に住んでいたパレスチナ人との根深い対立を抱えています。その結果として、残念ながら周囲との敵対をしながら、自身の生存を維持するという国防を続けているわけです。
ですが、日本の場合は、周辺国との間には経済的・社会的な点で深刻な対立事項はありません。島嶼の帰属をめぐる国境問題はありますが、これも相互の内政上におけるナショナリズムの「はけ口」程度のものに過ぎません。歴史問題や領土問題で、周辺国と敵対することが国内的な求心力だという話はあっても、それ以上でも以下でもないのです。
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
-
人事・総務事務/外資系専門商社 HR業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






