- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ガラパゴス化した日本の「ドラマ」、コンテンツ輸出に…
ガラパゴス化した日本の「ドラマ」、コンテンツ輸出にはどんな工夫が必要か?
それは、例えば「キモノ」とか「ゲイシャガール」が出てくるとか、海外で人気だというだけで、意味もなく歌舞伎町前の夜景や渋谷駅前のスクランブル交差点が出てくるというような「いかにも」な演出をすることではありません。
一つには「どう考えても国内向け」のコンテンツを、ムリに海外に出すというのは止めた方がいいということ、更に国内では許されても海外では理解されない表現について、演出上の配慮をする必要があるということがあると思います。ですが、問題はそれだけではありません。
重要なのは、日本というローカルに根ざしていながら、いや根ざしているがゆえに、2010年代という現代のグローバルな課題、人類共通の課題に迫る「何か」をしっかり表現できているということです。
例えば、押井守氏の『攻殻機動隊』は、現代のスノーデン事件に至る「ITと管理社会」の問題を他に例を見ない先見性と先鋭性を持って表現していたわけです。宮崎駿氏の『千と千尋の神隠し』も、主人公の少女のなんとも言えない「イノセンス」を表現して例えばディズニーには描けない水準に達していたことが国際的な評価を得た原因だと思います。
また、映画の世界では、小津安二郎監督作品に続いて、最近では成瀬巳喜男監督作品が欧米でブームになっていますが、それも男女の人情の機微を冷徹なまでに描いている演出のクオリティが、美術や撮影、音楽などのチームワークの質も含めて国境を越えているということが理由だと思うのです。国際的に通用する作品にするには、そうした高いクオリティを持ちながら、現代という時代を描く表現を作っていかねばなりません。いずれにしても、「コンテンツ輸出」というのは、甘い話ではないと思います。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員






