コラム

ネット上でのパロディが困難な理由とは?

2012年05月21日(月)11時31分

 少し以前の話題になりますが、5月5日の「こどもの日」に、ネットの世界で話題になっている『虚構新聞』というサイトが、「おとなの日」制定を要求するデモが行われたという「ニュース」を流していました。「こどもの日があっておとなの日がないのは不平等」だというデモ隊に対して、小学生からは「大人げない」という声が聞かれたというストーリーでしたが、「虚構」にしては、どこか笑えない不思議な切れ味を感ずる「ニュース」だったように思います。

 この「おとなの日」制定の「デモ」というニュースが「笑えない」というのはどういうことなのでしょう? そこには「愛情の受け渡し」という問題があるように思います。親になるということは、子供の庇護者として「無限の愛情」を供給することが求められます。ですが、子供に愛情を注ぐべき「こどもの日」に、仮に「おとなの日がないのは不公平」だという大人がいたとしたら、その人達は愛情の供給側ではなく需要の側にいるわけです。

 ですが、粗っぽい議論は承知の上で、「愛情を供給する側」と「愛情の需要のある側」に分けるとしたら、やはり親になるということは供給の側に回ることを意味すると思います。ですから、需要の側に立つこと、つまり愛情を与えるのではなく、あくまで愛情を欲しているという状態は親になることの忌避ということにつながるのではないかと思うのです。もしかしたら、少子化の根源にはそうした現象があるのかもしれません。

 そんなことを考えさせられたことも含めて、いや、そこまで真剣に考えないにしても、こうした「虚構」や「パロディ」というのは、様々なイメージや議論を喚起してくれるように思います。

 ですが、同じ『虚構新聞』が「報道」した、「大阪の橋本市長が小学生全員にツイッター加入をさせる」という「ウソのニュース」には賛否両論・毀誉褒貶さまざまな意見が飛び交いました。これは他でもない、現代における「パロディ」の難しさということを示しています。

 1つは、パロディやユーモアというのは、ストレートな意見表明と比べると、主張の伝わり方の強度は高いということです。この高さというのは、例えば「対象に批判的であり、ユーモア表現を喜んでくれる人間」には、「何それ? 何だ、そういうことか・・・」という理解プロセスの複雑さに「参加する」ることで「引き込まれ」てくれ、それが笑いになるわけです。

 ところが「批判される側、笑われる側」は、この理解プロセスの複雑さは、そのまま「複雑なやり方で嘲笑された怒り」になってしまうわけです。更に言えば「自分たちを嘲笑する側にある、ある種の確信」が、強烈な敵意に見えてしまう、あるいは自分達を一段も二段も低く見下す「上から目線」に感じてしまうのです。

 もう1つは、現代は価値が多様化した時代だということです。昔のように、権力者、富裕層、犯罪者などを嘲笑するというのが「お約束」として広範に受け入れられる時代ではないのです。しかも、政治や社会の問題について自分自身を強く投影したり、閉塞感と戦おうという力の入った論調の多い時代でもあります。ますますもって、ユーモアとかパロディが難しい時代と言えそうです。

 更に、ネットというのは伝播力は革新的なのですが、付帯情報とか情報の確実性の保証ということには過去のオールドメディアに比べれば、決定的な脆弱性を持っているのです。猛スピードで伝播する中で、実に簡単にアッサリと騙されることもある、そうした特殊性の中で「パロディを本気にしてしまう」という現象から、だから「パロディはけしからん」という拒否反応が起きるのでしょう。

 そう考えると、現代という複雑な時代に、ネットというメディアでパロディ表現をやるというのは、相当な困難を伴うようにも思えてきます。

 ですが、こうした困難はネットだけの問題ではないのです。例えば、20世紀の名優オーソン・ウェルズが1938年に起こしたラジオでの「火星人襲来」騒動という事件があります。これは厳密に言うとパロディとは少し違うのですが、要はH・G・ウェルズの書いた『宇宙戦争』(2005年にスピルバーグがトム・クルーズ主演で映画にしています)をラジオ版に翻案した際に、余りにウェルズの演技が迫真であったために、「本当に宇宙人が来た」というパニックが起きたのです。

 実は私の住むニュージャージーの町にある、グローバーの水車小屋跡という土地に「この地に火星人襲来す」という小さな石碑が立っているのですが、ウェルズの演技のために、当時は本当にこの地に火星人が来たと思った人がいたわけです。

 ということは、ラジオという「音声だけで付帯情報の欠落した当時のニューメディア」でも同じようなことが起きたわけで、何もパロディが通用しないで「シャレにならなくなった」というのは、ネットの特性ということでもないようです。

 新しいメディアが生まれて成熟してゆく際には、こうした混乱はつきもの、しかも伝播力が画期的でその割には付帯情報が欠落している場合は、一般的にそうした現象が起きやすいのでしょう。時代の閉塞感とか「上から目線」などと悲壮感漂う議論はどうも的外れだったようです。正体不明のサイトではありますが、『虚構新聞』には今後も健闘を祈りたいと思う次第です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story